SIer/SES企業の評判

アルトナーの技術社員からの評判・離職率は?やばいというクチコミ背景まで調査

田牧
田牧
元・派遣エンジニアで、現在はエンジニア向けのキャリアアドバイザーをしています。運営の田牧です。

エンジニア派遣大手の「株式会社アルトナー」は東証1部に上場している、ものづくり業界・メーカー企業向けに特化した大手企業です。

このページをご覧になっているのは「転職エージェントからアルトナーの中途採用を勧められて迷っている方」や新卒で就活中の方が多いかと思います。

エンジニア派遣の大きな魅力は、正社員としては入社ハードルが高い一流企業で働くことができ、キャリアアップを実現できるという点にあります。

一方で、景気の悪化のようなリスクが、派遣エンジニアにどのような影響を及ぼすのかは理解して選ぶようにすべきでしょう。

例えば直近では「派遣先の即戦力志向」が大きく高まっていることが、派遣エンジニアとして働く上での一つの課題になっています。

なぜなら、職場でのリモートワークが中心となったことで、派遣先が派遣エンジニアにOJT指導を行うための負担が増加しているからです。

このため若年層の配属はペースダウンし、経験者にも「自力で確実に遂行できる業務」だけが与えられ、成長につながりにくい状況が生まれています。

派遣エンジニアの置かれている状況
  1. 感染症予防のためリモートワークが当たり前になった
  2. リモートワークのため、OJT教育をするのに手間がかかる
  3. 派遣エンジニアには教育不要で遂行できる業務だけを任せる方針に変化
  4. 貴重な教育工数は中途採用したプロパー社員に優先して使われる
  5. 新卒・若手の配属遅延や、スキルアップしづらい業務を担当せざるを得ない

このようにメリットとデメリットを比較した上で、慎重に転職先を考えるようにしましょう。

 

田牧
田牧
すでに転職を考えられているようであれば、前提としてお話ししておきたい大事なポイントがあります。

エンジニアの転職活動では「エンジニアの転職を専門とする転職エージェント」を活用することが重要です。

転職活動の初期段階では、ついついテレビCMや駅広告でよく耳にする転職サイトを選びがちです。

ですが、次もエンジニアとして転職するのであれば、エンジニアの働く業界や技術に対する知識、キャリアプランニングといった専門知識を持つ転職エージェントに相談しましょう。

知名度は大手のリクルートやパソナほど高くないため知らない方もいることでしょう。

大手の転職サイトはエンジニアという専門的な職種に対する理解が浅く、採用人数が多く簡単に内定が出る企業、つまり離職率が高い企業を紹介されてしまうケースが多いのです。

一方、エンジニア専門の転職エージェントであれば、エンジニア特有の働き方や技術に関する話題も理解してくれます。

エンジニア専門の転職エージェントを使うべき理由
  1. メーカーやIT企業のエンジニア職の転職のみ」に特化している。
  2. サポートしてくれるアドバイザーが、技術分野ごとの職務内容、工程・スキルや、業界の内情に詳しい。
  3. 客先常駐や派遣をメインビジネスとする企業が、比較的紹介されにくい。

エンジニア職を熟知したアドバイザーがサポートしてくれるエンジニア向けに特化した転職エージェントあれば、皆さんの経験や希望を踏まえ、現実的で将来性のあるアドバイスをしてもらえます。

転職活動のスタートからつまづかないよう、前提としてぜひ覚えておいてください。

◆『レバテックキャリア』IT分野での業務系・インフラ・Web系に強い

特徴とメリット
  1. ITエンジニア経験者の転職支援に特化した専門エージェント
  2. 保有求人7000件以上のうち、8割以上が年収600万円以上の求人(登録者の77%が年収アップを達成した高実績がある)
  3. 大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広い転職支援実績がある

※サービス対象エリアは、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/九州(福岡)

※レバテックキャリアではエンジニア未経験者の求人は取り扱っていないのでご注意ください。

”レバテックキャリア”
公式サイトで詳細を見る

レバテックキャリアのITエンジニアからの評判は?|口コミからメリット・デメリットを検証SIerのSE出身の運営者が、「レバテックキャリアの特徴」や、利用者からの「評判と口コミ」を紐解きます。良い評判・ひどいと言う口コミ両方をフラットに解説。...

◆『メイテックネクスト』製造業・メーカーへの転職を専門

特徴とメリット
  1. 製造業・メーカー企業への転職サポートが専門
  2. 組み込み分野の求人案件は特に強い。総合型エージェントが注力できていない中小規模のベンダーもカバーしている。
  3. 大手エージェントと比較して、親身で丁寧なアドバイザーが多い。求職者の転職活動ペースを尊重してくれる傾向。
メイテックネクストの技術職からの評判ってどう?27人の口コミから分かったこと組み込み系エンジニア出身の運営者・田牧が、メイテックネクストの特徴や、利用者からの評判と口コミを紐解きます。良い評判・ひどいと言う口コミ、どちらもフラットに解説。...

レバテックキャリア 公式サイト:

https://career.levtech.jp/

メイテックネクスト 公式サイト:

https://www.m-next.jp/

アルトナーとはどんな会社?会社概要と特徴について。

管理人
管理人
株式会社アルトナーの会社概要と特徴について簡単に振り返ります。
アルトナーの経営理念「エンジニアサポートカンパニー」出典:アルトナー公式サイトより

株式会社アルトナーは、「エンジニア派遣」という事業を柱とする大手人材サービス企業の1社です。

派遣業界にも様々な業態、そして企業があり、その規模もピンキリです。

そのような中、アルトナーは「エンジニアをメーカーやIT企業に派遣する」というビジネスにおいて、社員数1,000名と中堅企業としての規模へ事業拡大を進めており、何より東証一部上場という実績を持っています。

派遣と言っても、エンジニア派遣の多くは「エンジニア社員が派遣元に正社員として雇用されている」形態となっています。

一般的に派遣というと「派遣会社に登録して一時的に派遣される」というイメージが強いと思いますが、アルトナーは全社員が正社員として雇用され、その上で取引先メーカーへ派遣されるという図式です。

アルトナーの技術分野は機械・電気・ソフトの3分野出典:アルトナー公式サイトより。

アルトナーは中堅規模であると前述した通り、もっと大規模な派遣会社というのは多く存在します。

例えばテクノプロやアウトソーシングテクノロジー、フォーラムエンジニアリングといった派遣会社は数千人〜1万人以上という社員数がおり、対応している業界や技術分野も非常に幅広いという特徴があります。

アルトナーはその点で申し上げると、派遣先はメーカー企業に絞られており、対応する技術分野も「機械・電気・ソフト(組み込み)」の3分野に注力しています。

どちらかといえば成長業界は「製造業よりIT企業」であり、上記3社もIT業界へのインフラ・ソフト設計者の派遣を強めていますが、アルトナーはものづくりエンジニアのみにほぼ特化している点が特徴です。

アルトナーの派遣先・勤務地は”全国のメーカー企業”が中心。

管理人
管理人
アルトナーは全国5カ所に拠点を持ち、大手メーカーを取引先としている派遣会社です。

このため転勤の可能性も、特に若いうちは生じるものと考えた方が良いでしょう。

アルトナーの派遣先一覧出典:アルトナー公式サイトより
アルトナー取引リスト出典:アルトナー公式サイトより

上記のリストは、アルトナー公式サイトのIR情報に掲載されている「2020年時点の取引業会・企業一覧」と、「2020年時点の取引先上位10社」です。

2枚目のスライドを見ますと、上位2社は本田技術研究所とニコンの2社であるとわかります。

ということは、かなり多くの社員が「栃木県もしくは埼玉県」の勤務地へ派遣されることになりそうです。

また3位に住友電工、5位にパナソニックの2社があるということは、関西地方も勤務地になりやすそうだと分かります。

出典:アルトナー公式サイトより

こちらの表はアルトナー公式サイトに掲載されている「売上高比率」を表した表です。

上位10社の売り上げ構成比が「47.7%」ですので、ざっくり言ってしまえば全社員の30%〜50%くらいは上記10社のどこかへ配属されそう。

6〜10位の取引先の多くも関西エリアと北関東エリアに事業所がありますので、やはりこの辺りが勤務地になりそうですね。

田牧
田牧
これはあくまで売上構成比です。契約料金や残業時間の大小によっても違ってくるとは思います。

ですが、アルトナーとして全国でそれほど大きな料金差はないのではないかと思いますので、近しい値にはなるのではないかと推測します。

競合他社と比較すると、巨大な自動車企業群が形成されている愛知県始め東海エリアや、東京・神奈川と言った首都圏エリア、また東北エリアの取引が競合他社より少ないのが特徴です。

これらの勤務地に納得できるかどうかは、よく考えて入社を検討した方が良いでしょう。

アルトナー元社員の退職理由は?ブラックという評判は事実か?

地域希望が考慮される大手企業なのに、なぜアルトナーを辞めたいと考える人が多くいるのか?

それだけ社員数がいるのは選ばれてる証拠なのではないのか?

アルトナーの会社サイトでの説明を見ますと、入社時の研修体制やフォロー体制は比較的しっかりしている印象を受けるPR内容です。

今回、アルトナーを退職したいと考えたきっかけ・理由を、直近3年以内に転職した31人の元社員にWEBアンケートを行い、データを読み解いていきました。

管理人
管理人
私も別の会社で派遣エンジニアとして働いた経験がありますが、アルトナーの少々強引な姿勢は「THE派遣会社」という感じがします。

アルトナーの元エンジニア社員の退職理由。転職を決意した3つのポイント。

実際にアルトナーを退職・転職した元社員61名を対象にWEBアンケートを実施したところ、アルトナーを退職したいと思った理由は以下の3つに集約されました。

  1. エンジニアとしてのキャリアアップを始めとしたサポートが一切ない。
  2. 給料がほとんど上がらず、一定のところで止まる。
  3. 景気が良くなってきて、メーカー企業の正社員採用で内定が貰えたから。

それぞれ細かく見ていきましょう。

なお、派遣エンジニアを辞め転職すべきか迷っているという方には「派遣エンジニアの辞め時は?タイミングと考え方、キャリアプランを解説。」のページで、現在のエンジニアの転職市場、派遣エンジニアをやみくもに続けてしまうことのデメリット、そしてやめ時について解説しています。

派遣エンジニアの辞め時は?タイミングと考え方、キャリアプランを解説。 派遣エンジニアとして働く人たちにとって、最大の悩みどころと言えるのが「いつまで派遣で働くか?」ということではないでしょうか。 ...

退職したい理由① エンジニアとしてのキャリアアップを始めとしたサポートがほぼない。

アルトナーを辞めたいと思う筆頭の理由として目立ったのが、

「研修期間が終わると自社(=アルトナー社)からのサポートや連絡がない。」

というものでした。

具体的に挙げていきますと、以下のような内容です。

  • 配属先の地域希望は叶えてくれる。(現在取引がある派遣先の範囲内で)
  • 派遣開始後は一切営業から連絡がなく、面談もない。
  • キャリアアップやステップアップのことで話を持ちかけられることはない。
  • 自社の他のエンジニア社員との関わりが一切ない。
  • 自分の会社であるアルトナーのことをよく知らない。

あまり干渉があっても「派遣先と自社の業務の両立が辛い。」「自分のやりたいことと違うのに無理強いしてくる。」と言った不満が出ますが、

それにしてもこれほど干渉しない姿勢はポリシーのようなものを感じます。

この中で「辞めたい」と思われる部分としては「自分のキャリアアップができず不安」という点から来るようです。

エンジニアとして必要とされ続けるためには、当然のことながら技術面でレベルアップしていく必要があります。

年齢を重ねて40代になっているのに、ルーチンワークしかできないというようでは、派遣先の指揮命令者にも「指示が出しにくいおじさん」と思われ需要がなくなる日がきます。

それでも、派遣先の業務内容などはあまり選べず、営業マンを始め会社の人間が真剣にキャリアプランを考えてくれることがないということが原因のようです。

26歳・電気系
26歳・電気系
【キャリアプランについて】派遣先が決まった後は、アルトナーからの連絡はほぼない。営業としては派遣社員のことを商品としか考えていないようだったので、どのような業務に当てられるかは運次第。
38歳・組み込み系
38歳・組み込み系
【キャリアプランについて】アルトナー社内と、派遣先に出ている社員とは完全に分離されている印象。正社員雇用ではあるが、連絡がほぼなく不安になる。自分から願い出て積極的に動かないと、ローテーションや業務変更は叶わない。
32歳・機械系
32歳・機械系
【キャリアプランについて】最初の派遣先次第。成長につながる仕事を与えてもらえればいいものの、単純作業を与えるために派遣されていれば何も変わらない。これが以降のエンジニア人生を左右すると言っても過言ではない。

どのようなエンジニア派遣会社へ行っても、実際に営業と面談する機会というのは多くても月1回あるかないかと言ったところです。

しかし、自社内でのミーティングや連絡事項の共有会、勉強会といった自社との繋がりがあることが多いのですが、

アルトナーの場合は極端に少ない方針のようです。

辞めたい理由② 給料がなかなか上がらず、一定のところで止まる。

続いて、二つ目の理由として「給料が上がらない」というものが挙がりました。

中には「派遣中に時給が上がったはずなのに、営業からそのことを知らされなかった」というコメントもありました。

29歳・電気系
29歳・電気系
【退職理由】アルトナーは派遣先によっては退職者が非常に多いです。私がいた派遣先では、担当営業が技術に関する知識に乏しく、本人のスキルと案件にミスマッチがあるのに無理やり派遣するようなことをしょっちゅうやっていたためだと思っています。スキル・経験をつけていかないと、こちらの希望はあまり聞いてもらえません。

実際に私はあるエンジニア派遣会社で、エンジニア・営業・キャリアアドバイザーという3つの職種を経験しています。

双方の立場が分かるのでコメントしますと「どうしてもビジネスとして仕方ない時はある。」というのが本音です。

というのも辛辣なのですが、

「派遣元」と「エンジニア社員(正社員)」の関係は、雇用者とサラリーマンに過ぎません。

勿論、考慮はされるべきであり、会社は社員に対し、ちゃんとスキル・経験を身につけて活躍できるような配慮はすべきと思います。

一方で「自社に対し、自分が客かのように振舞っている」ようなコメントも少なからず見受けられまして、ちょっとそれは違うぞと思った次第です。

管理人
管理人
自社都合で振り回されていると強く感じるなら、一つの地域や業務に留まりやすい企業に転職することを真剣に考えた方が良いでしょう。

エンジニア派遣というのは、景気によっては「仕事がないから他地域行ってください」となる可能性が大いにあります。

辞めたい理由③ 景気が良くなってきて、メーカーへの転職が決まったから。

ここ2年ほど、アルトナー以外の会社でもよく聞くのが「メーカー企業への転職が決まった」というものです。

辞めたい理由自体は給料が低い、希望が聞いてもらえない、派遣という立場に不満、などなどあるわけですが、

思い切って転職活動をしてみたら、想像以上にメーカー企業から声を掛けてもらえたというケースが増加してきています。

実際、ここ5年ほどは景気が良くなる一方であり、メーカー企業の業績は非常にいい状態です。

景気がいい時というのは開発プロジェクト数が増加したり、新規事業への投資のために社員数増強を図ることが多いので、求人数は明らかに増加します。

管理人
管理人
昨今、新聞やニュースでも「エンジニア人材不足」と言うワードが頻繁に取り沙汰されていますよね。

このようなタイミングは、募集する企業側としても選考ハードルを下げる傾向にあるため、転職が比較的容易になります。

 

フォーラムエンジニアリングを始めとするエンジニア派遣会社から転職する場合、転職支援アドバイザーの在籍する転職サイト(エージェント)を利用することをお勧めします。

アルトナーの派遣先からの引き抜き話は本当にある?

アルトナーへの入社面接時、採用担当者や面接官から、

「派遣先の企業側から”〇〇さんを中途採用で迎え入れたい”と言う声がかかることもある」

と説明されている方が多いようです。引き抜きのようなものです。

出典:アルトナー公式サイトより。

実際そのような引き抜き話はあるのかと言いますと、業界全体ではよくある話です。

派遣エンジニアとして派遣先で働くうちに高評価が得られ、あまり外注業者には任せたくないようなコア業務を任せたいとなると、このような声かけを頂けることが多いです。

引き抜き、と言うとちょっと人聞きが悪い感じがしますが、派遣会社側としてそれをOKとしているケースと、そうでないケースがあります。

  1. 派遣会社として引き抜き(転籍)をOKとしている場合、想定される年収のいくらかを料金としてもらうことでWin-Winにしているケース。
  2. 派遣会社としては引き抜き(転籍)をOKしておらず、無理に引き抜くと会社間の関係決裂に発展しかねないケース。

アルトナーの公式サイトにも掲載がある上、面接の場で「派遣先のメーカーから声が掛かるよ」と言っているのだとすれば、公にOKしているためパターン1とみて良いでしょう。

ただし、どうも派遣先に転職したと言うアンケート回答が相当に少ないのが気になります。

1年間にどの程度の人数が派遣先から声がかかり、転職が実現しているのかちょっと疑問です。

なお、アルトナーの他にも、アウトソーシングテクノロジーやVSNといったエンジニア派遣会社も、紹介料としてサービス料金を頂くことで引き抜きしても良いと言うサービスをやっています。

アルトナーへの入社を迷っている人、退職したい人へのアドバイス

あなたがアルトナーへの入社を判断する上で有益な情報や、退職したい理由に近い方のコメントはありましたでしょうか。

冒頭の「アルトナーを退職したいと思う3つの理由」でもお伝えした通り、アルトナーの元社員の方が退職を考えた理由としては「給料が低い」と言うことが挙げられます。

また、実際に景気がいいことから転職活動が上手くいきそうだと言うことを察知して、見事成功したと言うケースも多々あります。

もし転職してもいいなと思われるのであれば、現状は転職には悪くないタイミングです。

  1. 募集数が多い割に、転職希望者が不足している。
  2. 過去に採用できていたレベル・経験のあるエンジニアが採用できないため、選考ハードルを大きく下げている。
  3. 採用人数を増加させるために、前職より良い給与を提示するような方針をとっている。
2021年8月度の求人倍率レポート(引用:パーソルキャリア)

世間では2020年に入り景況感の悪化が叫ばれていますが、直近数ヶ月での職種別の求人倍率を見てみると「技術系・エンジニア」の求人倍率は高倍率のままなのです。

上記の表を見ると右表最上段の「全体」は1.65倍に留まりますが、技術系は電気・機械系は2.65倍、IT系は6.64倍と圧倒的な差があることが分かります。

私が考える「エンジニア向け」オススメの転職方法

田牧
田牧
私もエンジニアとして3度の転職を経験しています。

転職活動を始めるにあたり、新卒の頃と同じようにリストから自分で選んで応募!なんてやっていると途方も無い作業ですし、結局今と同じような後悔に苛まれかねません。

転職における企業選びでは、「転職エージェント」に登録して、エージェントのキャリアアドバイザーの方に転職先の相談をしてみるのがお勧めです。

(要は大学の就職課にいる相談員の、ガチなプロだと思えばOK。)

自分のスキル・経験・年齢などの条件から、どんなキャリアを歩むべきか、どうすれば実現できるかをアドバイスしてもらうことができ、

実際に応募したら採用される可能性がある求人募集中の企業を複数紹介してもらえます。

田牧
田牧
私自身、40歳までに3度の転職をしていますが、初めの2回は転職エージェントに登録、相談して決めました。

エンジニア専門の転職エージェントを分野別で紹介

田牧
田牧
それではここから、肝心のエンジニア専門の転職エージェントを紹介していきます。

エージェントによって、サポートしてくれる「技術分野」や「レベル」が異なります。

例えば、IT系と製造系のエンジニアでは、使うべき転職エージェントが異なるということです。

下記のように場合分けして、順番に解説します。

目的別:エンジニアにおすすめの転職エージェント
  1. ITエンジニアにおすすめの転職エージェント *業務系・Web系・ITインフラ等
  2. モノづくりエンジニアにおすすめの転職エージェント *機械・電気・組み込み・化学等

↑のリストのリンクから、そのまま当ページ内の各項目へ飛ぶことができます。

かなり長くなるので、自分に関係ない分野は飛ばしてもらってOKです。

ITエンジニア専門の転職エージェント(業務系・Web系・ITインフラ等)

ITエンジニアの皆さんは、

「レバテックキャリア」

「マイナビITエージェント」

「メイテックネクストIT」

上記の3サービスに登録しておくと良いでしょう。

どのエージェントも相談から親身に接してくれるので、安心して大丈夫です。

まず第一に登録すべきエージェントがレバテックキャリアです。

レバテックキャリアは、ITエンジニアの実務経験者には広く勧めたいエージェントです。

IT分野の皆さんは、まず第一選択としてレバテックキャリアは登録するということで問題ないでしょう。

特に、年収アップとスキルアップを目的とした転職においては、豊富な知見をもとに強力な力になってくれるはずです。

ITエンジニア・業界出身のアドバイザーが多く在籍しています。

保有求人の半分以上が年収600万円超えの求人となっており、中堅〜40歳ごろの「転職で失敗できない重要タイミング」の方にも多く選ばれています。

実績で見ると、2019年6月~2020年5月で転職が決定したレバテックキャリア登録者のうち、【77%】の方が年収UPを実現しています。

 

続いてセカンドオピニオンとして登録すべきエージェントがマイナビITエージェントです。

マイナビITエージェントは、ITエンジニア実務経験者であれば、業務系・Web系・ITインフラと言った分野や工程を問わず、幅広く対応できる優秀なエージェントです。

先に紹介するレバテックキャリアと比較すると、経験が浅い若手エンジニアの方にも親身に対応してくれたという口コミを見かけます。

とはいえ求人の質と量や、アドバイザー人数・専門性といった点ではレバテックキャリアが秀でています。

一人のアドバイザーだけを信用するのは危うさもありますから、レバテックキャリアとマイナビITエージェント両方の話を聞いて判断すると、焦って失敗せずに済みます。

 

最後に、メイテックネクストは次点という形で紹介します。

メイテックネクストは「メーカー企業ならば、ピカイチの情報量とサポート実績がある」という特徴的な強みがあります。

メーカーと聞くと、情シスや社内SEだけを思い浮かべがちですが、近頃はちょっと違います。

ソフトウェアファーストのモノづくりへと時代が変わってきたことで、メーカー企業はSIerへの外注依存から脱却し、ソフト開発やインフラ整備を内製に切り替えようと本腰を入れているのです。

そのため、製品開発プロセスにAIやRPAを導入して効率化するとか、製品と連携するスマホアプリやサービスプラットフォームの開発を担う求人募集が激増しているのです。

田牧
田牧
かのトヨタ自動車も、「自動車会社から、モビリティサービス企業への変化を遂げる」なんて言ってますよね。

一手間を惜しまず登録して、電話・オンラインでの面談を一度は行っておきましょう。

エージェントによって、取引している企業や太いパイプがある企業が異なるため、お互い違った求人やキャリアの考え方を出してきて面白いと思います。

仮に転職しないとしても、皆さんがこれから働いていく上で有益な情報が得られることでしょう。

1.「レバテックキャリア」│ITエンジニア経験者はマスト

  1. ITエンジニア経験者の転職支援に特化した専門エージェント
  2. 保有求人7000件以上のうち、8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人
  3. 大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広い転職支援実績がある

※サービス対象エリアは、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/九州(福岡)

※レバテックキャリアではエンジニア未経験者の求人は取り扱っていないのでご注意ください。

”レバテックキャリア”
公式サイトで詳細を見る

レバテックキャリア公式サイト:

https://career.levtech.jp/

レバテックキャリアのITエンジニアからの評判は?|口コミからメリット・デメリットを検証SIerのSE出身の運営者が、「レバテックキャリアの特徴」や、利用者からの「評判と口コミ」を紐解きます。良い評判・ひどいと言う口コミ両方をフラットに解説。...

2.「マイナビIT AGENT」│年齢・経験・エリアの幅が広いバランス型

  1. IT・Web業界のエンジニアを専門とする転職エージェント
  2. 技術トレンドの変化を早期にキャッチしており、的確なキャリアアドバイスが得られる
  3. 「大手からスタートアップ」「SierからWeb」「派遣・SESから正社員」と言った、キャリアチェンジでのサポート実績が豊富

マイナビIT AGENTは求人企業の性質上、関東・関西・名古屋といった都市部での転職サポートを専門としています。

”マイナビIT AGENT”
公式サイトで詳細を見る

マイナビITエージェント公式サイト:

https://mynavi-agent.jp/it/

3.「メイテックネクスト」│IT活用を本格化したメーカー企業に特化

  1. 全国のメーカー企業との付き合いが強固(親会社が製造系エンジニア派遣の最大手企業のため)
  2. 近年、製品のIoT化やDX推進によってIT業務を内製化するメーカーが増え、中途求人も増加
  3. 親身で丁寧な対応のアドバイザーが多く、あまり転職を急かさないスタンス

製造系エンジニア専門の転職エージェント

機械・電気・組み込み・化学と言った製造系エンジニアの皆さんは、

メイテックネクスト

「DYMものづくり」

上記の2サービスを活用すると良いでしょう。

上手く特徴やスタンスが被らず、有益な情報収集にもなるはずです。

メイテックネクストは、製造分野のエンジニア転職で実績No1を誇る転職エージェントです。

エンジニア実務経験者であれば、機械・電気・組み込み等、分野や工程を問わず幅広く対応できるという特徴があります

ものづくり分野の皆さんは、まず第一選択としてメイテックネクストは登録するということで問題ないでしょう。

 

2つ目の「DYMものづくり」の方は、母体となっている「DYM就職」が20代半ばまでの若年層や第二新卒者の転職サポートを主としています。

このため、DYMものづくりにおいても、若手社員にありがちな悩みをよく理解してくれるアドバイザーが多いという特徴があります。

今後のキャリアをどうすべきかという的確なアドバイスも得られやすいでしょう。

でもどちらか片方と言われれば、私の第一選択は「メイテックネクスト」です。

アドバイザーに各分野のメーカー出身者を集めている転職エージェントなんて、メイテックネクストくらいなものでしょう。

まずは一手間を惜しまず登録して、電話・オンラインでの面談を一度は行っておきましょう。

取引している企業や、太いパイプがある企業が異なるため、お互い違った求人やキャリアの考え方を出してきて面白いと思います。

仮に転職しないとしても、皆さんがこれから働いていく上で有益な情報が得られることでしょう。

1.「メイテックネクスト」│モノづくり系で最大のネットワークとサポート力

  1. メーカー企業の技術職・エンジニアの中途採用が専門
  2. ものづくり分野だけでなく、メーカー企業内でのIT分野の求人も強い(社内SE・ソフト・ITインフラ)
  3. 大手エージェントより、親身で丁寧な対応のアドバイザーが多い
メイテックネクストの技術職からの評判ってどう?27人の口コミから分かったこと組み込み系エンジニア出身の運営者・田牧が、メイテックネクストの特徴や、利用者からの評判と口コミを紐解きます。良い評判・ひどいと言う口コミ、どちらもフラットに解説。...

2.「DYMものづくり」 │母体は第二新卒専門なので若手に親身

  1. メーカー企業の技術職・エンジニアの中途採用が専門
  2. ものづくり分野だけでなく、メーカー企業内でのIT分野の求人も強い(社内SE・ソフト・ITインフラ)
  3. 大手エージェントより、親身で丁寧な対応のアドバイザーが多い

”DYMものづくり”
公式サイトで詳細を見る

分野別転職エージェントまとめ

マイナビITエージェント」IT系

レバテックキャリア」IT系

メイテックネクスト」IT・製造系(メーカー専門)

DYMものづくり」製造系