DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)

DIVE INTO CODEの評判とクチコミ│エンジニア目線で調査検証

田牧
田牧
運営者の田牧です。
ソフトウェア分野のエンジニア出身で、現在は企業のエンジニア中途採用支援を行っています。

プログラミングスクールでの学習について調べるうちにDIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)を知ったという方もいることでしょう。

 

DIVE INTO CODEについて気になりつつも、

  • 「本当にエンジニアになれるだろうか?」
  • 「学習についていけるかな?」
  • 「実際の評判はどうなんだろう?」

と、気になっていませんか。

私は企業様のエンジニア採用コンサルタントとして働いていますが、「非エンジニアの素人」が書いたようなネット情報が多く、鵜呑みにして転職してしまうことは危険だと感じています。

そこでこのページでは、DIVE INTO CODEを卒業したエンジニア職の方の評判の声を踏まえ、ランテックの評判を徹底解説します。

全て読めば、DIVE INTO CODEに入学すべきかどうか自信を持って判断できるとともに、利用時の注意点、活用ポイントなど、転職活動についての不安が少なからず払拭できるでしょう。

「DIVE INTO CODE(ダイブ・イントゥ・コード)」公式サイト:

https://diveintocode.jp/

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)とは、どんなスクールなのか?

プログラミングスクールDIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は、Webエンジニア」「機械学習エンジニアになるためのカリキュラムを備えたプログラミングスクールです。

目指す将来像やレベルによって3つのカリキュラム(コース)に分かれています。

・Webエンジニアコース(就業達成プログラム)・・

未経験からエンジニアとして就職する事を目的とした、DIVE INTO CODEで最も人気のあるコース。実務で使えるレベルの知識と実践経験を学び、転職活動の成功までをサポート。

・Webエンジニアコース(ベーシックプログラム)・・

就職は目的とせず、プロのWebエンジニアと遜色なく会話ができるレベルのリテラシーを習得するためのコース。プログラミングの基礎習得からWebアプリの開発までを一通り経験する。

・機械学習エンジニアコース・・

AI開発ができる機械学習エンジニアになる事を目的としたコース。3コース内で最も学習量が多いが、企業からの需要は高い。

「Webエンジニア」とは、ウェブサイトやスマホサイト上で動作するプログラムの開発や、Webサービスの実現に必要なITシステム、アプリなどをプログラミングする職業のこと。

それぞれのコースを細かく見ていきましょう。

1.Webエンジニアコース(就業達成プログラム)

Webエンジニアコースの概要

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは、「Webアプリケーションの開発」に必要なプログラミング技術を習得し、最終的にエンジニアとして就職することをゴールとしたコースです。

主にRuby on Railsというプログラミング言語、開発手法でのプログラミングを学びます。

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースでは、大目的を「最短の期間で、確実にプロのスタートラインに立てる人材を育成する」としている点がポイントです。

その目的の通り、習学カリキュラムは現場で使われている知識や技術を網羅しており、エンジニアの実務経験はなくとも、現場の知見は持った人材を育成することに重きをおいています。

実際のところ、競合スクールの習学カリキュラムと比較すると勉強する分量が多く、目指すレベルは高い方に属しています。

その分、いざ転職活動になると他スクールの卒業生よりも書類選考や面接がスムーズに進む傾向にあり、「苦労して頑張ったかいがあった」と思えるカリキュラムになっています。

国から認定を受けたカリキュラムで受講給付金の対象になっている

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは、経済産業省の第四時産業革命スキル習得講座に認定されています。

認定によって、二つの受講給付金(国からの補助金)を貰うことができ、スクール卒業後には45万円がキャッシュバックされるコースとなっています。

スクールによるディスカウントではなく、国の認定による補助金なので安心感があります。

2.機械学習エンジニアコース

機械学習エンジニアコースの概要

DIVE INTO CODEの機械学習エンジニアコースは、4ヶ月で自立自走できる機械学習エンジニアになることを目的としたカリキュラムです。

このコースでは他スクールと異なり、ただ知識を学ぶのだけではなく、実務から逆算した本当に必要なスキルを学ぶカリキュラムとなっています。

言語してはPythonと、機械学習分野に必要となる数学知識、API構築、DB、SQL、BigQuery等のプログラミング以外の部分まで網羅的に学習します。

学習時間にして、週5日間ほぼ12時間近くの勉強と演習を行う、非常にボリュームのあるカリキュラムです。

本当に覚悟とやる気がある人でないと途中で挫折してしまう可能性もあるため、事前テストに合格した方のみ入学できるという仕組みになっています。

「先端技術であるAIを取り扱うエンジニアになりたい!」という明確な意思を持つ人には、間違いなく応えてくれるコースになっています。

なぜ、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)がおすすめなのか?

簡潔に言うと、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)「実務で使える技術」を徹底して学ぶことができるという点がポイントです。

「プログラミングって楽しいなあ〜」と、なんとなくできるような気にさせておしまいではないと言うことです。

  • 実際の開発現場では、どのように仕事を進めていくのか?
  • 習得した技術を使って、どのような課題を解決できるのか?

単にプログラミングスキルを習得するにとどまらず、「実務での考え方、心構え」に重きを置いた教育カリキュラムを実践しています。

田牧
田牧
ここ数年でプログラミングスクールの卒業生が激増したことから、未経験者採用枠は競走倍率がどんどん高まっています。

つまり、中途半端なスクールで基礎を学んだだけでは、卒業しても就職口がない時代になってきているのです。

甘い宣伝文句に惑わされず、間違いなくエンジニアに就職できるレベルまで教えてもらえるスクールを選ぶ必要があります。

それでは、具体的に好評を得ているポイントを見てみましょう。

DIVE INTO CODEの評判とメリットは下記の5ポイントです。

DIVE INTO CODEの好評ポイント
  1. 原体験をもとに作られた「現場で通用するカリキュラム」である
  2. 独自の濃密なコミュニティがある
  3. オンラインとスクールどちらでも受講可能
  4. 定員制なので受講生へのサポートが手厚い
  5. 就職支援が手厚い

好評のポイントをそれぞれ見ていきましょう。

1.原体験をもとに作られた「現場で通用するカリキュラム」である

田牧
田牧
DIVE INTO CODEは、「最短の期間で確実にプロのスタートラインに立てる人材を育成する」ことを、何よりも重視しているスクールです。

DIVE INTO CODEの学習カリキュラムは「テキストをなぞるだけでは突破できず、自分でテキストを理解して、それらを応用して実装することを大切にする」と言うスタンスで作られています。

そのため、スクールで使用されるテキストは開発現場での原体験をもとに制作されており、「絶対にこれは押さえておかないと、開発現場で通用しないよ」という課題が取り入れられています。

これは、講師がスパルタだったり、物凄く指導が厳しいと言う意味ではありません。

他の多くのプログラミングスクールのように「基礎を一通り学んで卒業」とはせず、あくまで「エンジニアとして真っ当な企業に就職して、働き続けることができる」と言うことをゴールとしているがためなのです。

カリキュラムの具体的な中身としては、以下の3つの特徴もポイントと言えます。

  1. トータル学習時間は720時間と、他のスクールより明らかにボリュームがある
  2. 提出した課題の添削は、実際の開発レベルでの細かさで指導される
  3. 仕事でのチームプレーを想定して、受講生同士でのディスカッションが取り入れられている

言葉でこう書くと、とても難しそうに感じると言う方もいますよね。

ですが、これくらい本気でやらないと「プログラマーになって人生を変えるんだ!」なんて言うことは達成できないのが実情です。

まず第一に、未経験からエンジニアになること自体、2021年現在では相当努力しないと難しいのです。

プログラミングの基礎さえ勉強すれば未経験からプログラマーになれたのは、2015年〜2019年ごろまでの過去の話です。

今もIT人材が人手不足なのは確かですが、普通のプログラミングスクール卒業生はダブついています。大手のスクールであろうとも同様です。

これには景気の悪化と、リモートワークの普及によって入社後のOJT教育が機能しなくなったことが大きく影響しており、企業としてはすぐに実務を開始できるレベルを欲しています。

田牧
田牧
一見すると信用できそうな大手スクールでも、卒業生が就職できない事態が常態化してしまっています。

国内で最も有名なプログラミングスクールの一つであるテックキャンプでは、「テックキャンプを卒業したが書類選考すら通過しない」と言う口コミを頻繁に見かけるようになりました。

転職活動に対する支援がないということまで明るみに出ているにも関わらず、未だに「転職成功率99%」とPRし続けているのです。

未経験から本当にエンジニア転職成功する人は、入社後に研修などしなくてもいきなり実務に入れるレベルの人のことを言います。

少なからず、そこまでのレベルに持っていく人がいるといことです。

テックキャンプではスクール卒業後すぐに転職活動を始めることになりますが、転職活動をしてたら未経験で求められるレベルはもはやそういう状況であることに気付きます。

このことは、スクール側の人間は絶対に教えてくれませんでした。

また、テックキャンプは転職支援ありといってもほとんど何もしてくれません。

生徒数が増えて、キャリアアドバイザーの手が回っていないこともあるのだと思いますが。

自分で求人見つけて応募して面接受けれるとこ探していく、これだけです。

(出典:未経験からのエンジニア転職煽りはもうやめてほしい現実

更には、「転職先が決まらなかったところ、スクール側から講師にならないかと誘われた」と言う受講生の口コミが相次ぎ、炎上騒動に発展しています。

  • プログラミングの実務未経験者がエンジニアになるためには、実務レベル相当での勉強が不可欠。
  • 本気で努力する覚悟がなければ、大金を出してまでプログラミングスクールに通うべきではない。
  • DIVE INTO CODEは一見すると厳しいように思えるが、実務を見据えたカリキュラムとなっている。
  • 努力すれば、エンジニアに転職することは十分に可能な実力が身につく。

2.オンラインスクールなのに、受講生同士のコミュニティでは交流が盛んである

DIVE INTO CODEでは感染症対策のため、現在は完全オンラインスクールとして運営がなされています。

学習自体は、カリキュラムを受講する中で質問があればDiscord(ディスコード)を使って顔を見て会話し、画面共有によって細かい点まで指導が行われています。

評判がいいのはカリキュラムだけでなく、受講生同士のコミュニティづくり」にも注力されているという点です。

現状どこのスクールもオンライン学習が主体なので、孤独であり、一人で進めることに気持ちが続かず途中で退会してしまうという問題があります。

途中で挫折してしまうことをDIVE INTO CODEは問題視しており、受講生同士がSlackでtimes(日報のようなもの)を作成して、受講生同士で気軽にコミュニケーションが取れる環境が整えられています。

「コミュニティがめちゃくちゃ活発」
「timesで自分の気づきやつまづいていることを発信したり、逆に他の受講生の投稿から会話に発展することがしょっちゅうある」
「たまに講師陣が会話に降臨して盛り上がる」

実際のところ、やはりスクールに受講する大きなメリットとしては「仲間ができて、一緒に切磋琢磨しあえること」で挫折せず頑張れるという点にあります。

同じ境遇の人の発信のおかげで、行き詰まっている現状を打破できるとなればありがたいですよね。

3. 「売り手市場」によって劣悪化してしまった”プログラミングスクール業界”に対し、強い問題意識を持っている。

2019年末までのIT・Web業界というのは、「2020年に控えるオリンピックに向けた公共システム開発」や、「AI、MaaS、5Gといった世の中を大改革する先端技術の隆盛」によって、エンジニアはとてつもなく人手不足な状況にありました。

簡潔に言ってしまえば過度なエンジニア売り手市場です。

こんな状況ですから、”プログラミングスクール”で少しでもプログラミングの教育がされた「やる気のある未経験者」はあれよあれよと就職先が決まりました。

ですが上手くいきすぎたためか、スクール業界にも奢りが出てきました。

大手の有名スクールでさえ「卒業生がそのまま講師をしている」「質問をしても講師が回答してくれるのは二日後」といった杜撰な運営になってきたのです。

就職支援制度に関しても、講師から「みんな同じカリキュラムだから、経歴書はスクールのサンプル通り書いてくれればいい」指導されたと言う事態が表沙汰になったのです。

DIVE INTO CODEのデメリット

DIVE INTO CODEにも、デメリットになりうるポイントが2点あります。

DIVE INTO CODEのデメリット
  1. 質が高い分、料金が高い!
  2. ガチでプログラミング学習する気が無い未経験者にはハードルが高い!
  3. 就職先は東京圏内になる可能性が高い

Webエンジニアの仕事って僕の地元にもありますか?という質問が多いので、あえて書いておきます。

C言語やJavaのように「多くの企業が採用している言語」とは異なり、Rubyを用いるような企業は東京やその近郊に集中しています。

というのも、Rubyを使用するのはWebサービスを生み出す企業に多く、これらの企業は東京に集中しているということが大きな理由です。

某エンジニア向け転職サイトでの「Ruby中途採用」の地方別求人数

東京 : 687件(57.6%)
大阪 : 300件(25.1%)
名古屋: 42件(3.5%)
京都 : 117件(9.8%)
福岡 : 42件(3.5%)
札幌 : 5件(0.4%)

(2020年8月25日時点)

もしプログラミングの実務未経験者がWebエンジニアを目指すのだとしたら、東京でなければほぼ不可能です。

要は、地方で働くには「数少ない採用枠でも仕事を獲得できる」くらいまでエンジニアの実務経験を積む必要があるというです。

とはいえ、未経験から地方就職ができないという理由でエンジニアを目指すことを諦めることはありません。

東京でエンジニアとしてのスキルを十分に伸ばしてから、将来的に地方で働くというキャリアパスを検討してみてはいかがでしょうか。

まあ東京はヲタク活動も捗りますし、地元に残りたい理由があるにせよ「2年くらいは人生の勉強だ」と思えばいい体験ができるものですよ!

田牧
田牧
Webエンジニアの働く業界は、リモートワークを積極的に推進している企業が多い業界です。

経験とスキルを身につければ、将来的にはさほど場所にこだわらずに仕事をすることも可能ですので、苦労した分だけ将来の見返りは大きいと考えるとよいです。

興味がある、迷っている人はオンライン説明会で話を聞いておこう

DIVE INTO CODEは入学を無理強いしたり、エンジニアと言う職業の美味しい部分ばかり話して誘惑するようなスクールではありません。

特にハードルが高い「機械学習エンジニア」のコースでは、プログラミングスクールの中では珍しく「事前学習と入学テスト」を設けているほど真剣なスタンスです。

どちらかというと、皆さん自身の現状や悩みを聞いてみて、「エンジニアになることで好転するかどうか?」「勉強をやりきれそうか?」といったことを忌憚なく意見してくれるようなスタンスです。

プログラミングスクールやプログラマー職に興味がある人を対象とした、無料のオンライン説明会を行っていますから、まずは話を聞くところからスタートしてみると良いでしょう。