日本国内のモノづくりエンジニアが働く業界を見ていくと、比率としては自動車産業に関わる方が多いことがわかります。
しかし、自動車業界は今まさに激動の時代。
今まさに自動車業界を辞めたい、自動車業界から転職したいという方は多くいるようです。
一般的に、これまで自動車業界というのは日本国内でも安定した経営をしているメーカーが多く、完成車メーカーを頂点としたいわゆる「系列構造」によって守られている業界と思われていました。
しかし世界的に自動車メーカー間での競争は激化しており、その余波というのは下請けである部品サプライヤ企業にも及んでいます。
このため、厳しい性能・コスト目標・納期に追われていたり、そもそも自分の技術的な能力面で仕事に追いついていけないという点からストレスを抱える方が増加傾向にあるようです。
自動車業界をやめたい、転職したいと考える理由とは?
転職するとすればどんな転職先がキャリアプラン形成で有利か?
当記事ではこんなことをお話ししていきたいと思います。
自動車業界を辞めたくなった理由

技術職・エンジニアが自動車業界をやめたい、転職したいと考える一般的な理由について改めて振り返って見ましょう。
1)会社の経営・事業方針が合わない、もしくは将来性を感じられなくて辞めたい

自動車業界は現在100年に一度と言われるほどの大変化を目の前にしています。
主にこれは自動運転や電動化、コネクティッドといった新技術トレンドによるものですが、
この時代の変化によって、完成車メーカー、部品サプライヤどちらもが大きな方針転換や熾烈な競争を余儀なくされています。
例えばですが、
- 完成車メーカーが、系列の部品サプライヤを優遇する方針を中止。
- 駆動系のギア部品メーカーでは、将来の電動化によって主力製品が不要となることから新事業開発に注力。
などといった変化が起きています。
このような大きな転換期にあって、社員一人一人としてはこれまでの働き方を変えることを余儀なくされたり、
場合によっては意図しない配置転換を強いられたりするケースも多々生じています。
自動車業界自体は売上好調であっても、以前からそこで働く社員ひとりひとりにとっては耐え難い苦痛と思う事例はいくらでも起きているということです。
2)人間関係がしんどい

自動車業界の開発設計業務というのは、他業界と比較してチームプレイが重視されます。
一つ一つの製品規模が大きかったり、モデル数が多かったりするため、明確な役割分担のもと歩調を合わせて業務を行っていく必要が大きい業界です。
どんな職業でも基本的にはコミュニケーションは求められますが、仕事の進め方レベルから密接なコミュニケーションが求められるという点で、
嫌気が差してしまい、自動車業界を辞めたいと感じる方もいることでしょう。
3)顧客メーカーからの納期・性能に関するプレッシャーが辛くて自動車業界を辞めたい

自動車業界の産業構造は、「大きなピラミッド構造」となっています。
頂点に完成車メーカーがおり、その下に一次下請けであるシステムサプライヤ、更に下に部品メーカーが延々と連なっています。
つまり、下請け構造が深いわけですが、
特に上層の二次下請けくらいまでの会社は、請け先の上位メーカーから結構なプレッシャーを強いられる場面や立場というものがあります。。
性能要求、コスト、納期といった面ですが、他の業界とは比べ物にならないくらい強いです。
責任は担当者一人一人が受けるわけではなく、部署のようなチーム単位で受けていくわけですが、
顧客の窓口役となるエンジニアにとってはレビュー(説明会)のたびに胃が痛くなる、というのも時折耳にする話です。
自動車業界からの次の転職先の具体例

経験を活かして有利に働きたいと考える場合、やはり輸送機器、つまり乗り物関係の業界が有利に転職を運べます。
具体例としては、
- 航空機
- 二輪車
- 建設機器(重機・フォークリフト等)
- トラック・バス
- 上記のメーカーを顧客とする部品サプライヤー
- 上記のメーカーから仕事を受けているエンジニアリング・派遣会社
業界によっては「自動車業界の効率的な業務プロセスを真似たい」と思っている場合もあります。
例えばここ最近でいうと、自動車業界のソフト開発で一般的な「モデルベース開発」という手法は、徐々に各業界も取り入れ始めたところです。
例えば、建設機器や二輪車、航空機のほか、珍しいところでは防衛産業も経験を活かしやすいです。
「乗り物は人命を預かっている」という点で考え方が近く、中途採用では歓迎される傾向があります。
自動車業界に新しく参入するメーカーと言う選択肢もアリ。
と言うのも、直近の自動車技術トレンドの変化が引き金となって、新規参入するために中途採用を拡大しているメーカーが多くいるのです。
例えば「自動運転」の普及によって、大手ではソニーやパナソニック、キヤノンと言った電機メーカーが車載カメラやレーダー部品事業に進出したり、
「EV・電動化」の傾向に合わせて、大手電子部品メーカーである日本電産が車載モーター事業に進出したりと言う状況です。
やること自体は自動車向けではあるものの、企業風土自体は自動車業界の既存メーカーとは大きく異なるため、同じような悩みを抱えにくい転職先としてお勧めできます。
自動車業界からの転職に向かない業界

正直なところ業界でひとくくりにはしづらいのですが、担当者間での役割分担が明確な企業や部署に努めていた場合、
「一人ずつが一モデルをまるごと担当する」という働き方をするメーカーはあまり向かないかと思います。
例えば家電を含む電化製品だと、同じような機能でも別モデルでラインナップが大量にあり、
更には国ごとのニーズや法令に合わせて仕様が異なることから「1モデル・1担当者」である場合が結構あります。
こういう場合、働き方が大きく変わりますので、変化や成長を楽しめる方にはチャレンジングで面白い選択肢と言えますが、
慣れるのに時間がかかったりすることはあるだろうと推測します。
エンジニア個人個人にあった転職先の探し方

特に転職が初めて〜2回目までの場合、なるべく効率よく、失敗のない転職活動を進めるためにも「転職エージェント」の活用をお薦めします。
あなたのエンジニアとしての経験年数、携わっていた製品、どんなチーム体制の中でどんなポジションで仕事をしていたのか?などなど、
募集をかけている企業側としても
「これはマスト条件として経験していて欲しい」
「これは出来ればレベルでOK、もしくは不要」
と言う採用フィルターがいくつも設けられています。
この条件は求職者が見れる「求人票」にはほぼ掲載されていません。
面接になっても、面接官の口からはいちいち明らかにされないでしょう。
もう少し言うと、正直、
せっかく時間をかけて書いた履歴書を、見込みのない企業に送って落とされることほど、面倒で悔しいことはないです。
(新卒の就活を思い出してください。履歴書何枚書きましたか?)
「転職エージェント」はこう言う各企業の細かい求人情報を把握しており、
「見込みのある企業=自分とマッチしている企業」を候補として挙げてくれると言う役割をしています。
ぜひ合わせてご覧ください。きっと転職活動の役に立つと思います。
エンジニア職での転職活動を行う重要なポイントとして、
「テレビCMや駅の広告で有名な大手転職サイトは使うべきではない!」と断言します。
エンジニア職での転職では、「エンジニアの転職を専門に扱う特化型エージェント」に登録して転職活動を行いましょう。
エンジニア専門の転職エージェントを分野別で紹介
エージェントによって、サポートしてくれる「技術分野」や「レベル」が異なります。
例えば、IT系と製造系のエンジニアでは、使うべき転職エージェントが異なるということです。
下記のように場合分けして、順番に解説します。
- ITエンジニアにおすすめの転職エージェント *業務系・Web系・ITインフラ等
- モノづくりエンジニアにおすすめの転職エージェント *機械・電気・組み込み・化学等
↑のリストのリンクから、そのまま当ページ内の各項目へ飛ぶことができます。
かなり長くなるので、自分に関係ない分野は飛ばしてもらってOKです。
ITエンジニア専門の転職エージェント(業務系・Web系・ITインフラ等)
ITエンジニアの皆さんは、
「マイナビITエージェント」
「レバテックキャリア」
「メイテックネクストIT」
上記の3サービスに登録すると良いでしょう。

まず第一に登録すべきエージェントは「マイナビITエージェント」です。

マイナビITエージェントは、ITエンジニア実務経験者であれば、業務系・Web系・ITインフラと言った分野や工程を問わず、幅広く対応できる優秀なエージェントです。
IT分野の皆さんは、まず第一選択としてマイナビITエージェントは登録するということで問題ないでしょう。
次に紹介したいのが「レバテックキャリア」です。
レバテックキャリアについては、本気でステップアップや給与アップを叶えたい、中堅〜ベテラン層のエンジニアに勧めたいエージェントです。

「レバテックキャリア」は、年収UPやスキルUPを狙うエンジニア経験者にお勧めできます。
保有求人7000件以上のうち、その約8割が年収600万円超えのハイクラス求人となっています。
2019年6月~2020年5月で転職が決定したエンジニア経験者のうち、77%の方が年収UPを実現するなど、エンジニア経験者の転職支援に実績と強みを持つエージェントです。
一方で、エンジニアとしての実務経験がほぼ無い場合は、取り扱い求人の都合上を断られてしまう可能性が高いです。
最後に、「メイテックネクスト」は次点という形で紹介します。

メイテックネクストは「メーカー企業ならば、ピカイチの情報量とサポート実績がある」という特徴的な強みがあります。
メーカーと聞くと、情シスや社内SEを思い浮かべがちですが、ちょっと違います。
ソフトウェアファーストのモノづくりへと時代が変わってきたことで、メーカー企業はSIerへの外注依存から脱却し、ソフト開発やインフラ整備を内製に切り替えようと本腰を入れているのです。
そのため、製品開発プロセスにAIやRPAを導入して効率化するとか、製品のネットワーク機能の開発や、製品と連携するスマホアプリやプラットフォームの開発をすると言った求人募集が激増しているのです。
メーカーはIT企業と異なり、地方に開発拠点がある企業も存在します。つまり、地元に近い地域へのUターン転職が叶う可能性もあるということですね。
一手間を惜しまず登録して、電話・オンラインでの面談を一度は行っておきましょう。
エージェントによって、取引している企業や太いパイプがある企業が異なるため、お互い違った求人やキャリアの考え方を出してきて面白いと思います。
仮に転職しないとしても、皆さんがこれから働いていく上で有益な情報が得られることでしょう。
IT系専門エージェント①「マイナビIT AGENT」

- IT・Web業界のエンジニアを専門とする転職エージェント
- 技術トレンドの変化を早期にキャッチしており、的確なキャリアアドバイスが得られる
- 「大手からスタートアップ」「SierからWeb」「派遣・SESから正社員」と言った、キャリアチェンジでのサポート実績が豊富
※マイナビIT AGENTは求人企業の性質上、関東・関西・名古屋といった都市部での転職サポートを専門としています。
IT系専門エージェント② 「
レバテックキャリア」

- ITエンジニア経験者の転職支援に特化した専門エージェント
- 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人
- 大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広い転職支援実績が多数
※サービス対象エリアは、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/九州(福岡)となります。
※現在、エンジニア未経験者向けの求人は取り扱いが無いためご注意を。
IT系専門エージェント③「メイテックネクスト(次点)」

- 古くから全国のメーカー企業との付き合いが強固(親会社が製造系エンジニア派遣の最大手企業のため)
- 近年、製品のIoT化やDX推進によってIT業務を内製化するメーカーが増え、中途求人も増加
- 親身で丁寧な対応のアドバイザーが多く、あまり転職を急かさないスタンス
製造系エンジニア専門の転職エージェント(機械・電気・組み込み等)
機械・電気・組み込み・化学と言った製造系エンジニアの皆さんは、
上記の2サービスを活用すると良いでしょう。

上手く特徴やスタンスが被らず、有益な情報収集にもなるはずです。
「メイテックネクスト」は、製造分野のエンジニア転職で実績No1を誇る転職エージェントです。

エンジニア実務経験者であれば、機械・電気・組み込み等、分野や工程を問わず幅広く対応できるという特徴があります。
ものづくり分野の皆さんは、まず第一選択としてメイテックネクストは登録するということで問題ないでしょう。
2つ目の「DYMものづくり」の方は、母体となっている「DYM就職」が20代半ばまでの若年層や第二新卒者の転職サポートを主としています。

このため、DYMものづくりにおいても、若手社員にありがちな悩みをよく理解してくれるアドバイザーが多いという特徴があります。
今後のキャリアをどうすべきかという的確なアドバイスも得られやすいでしょう。
でもどちらか片方と言われれば、私の第一選択は「メイテックネクスト」です。
アドバイザーに各分野のメーカー出身者を集めている転職エージェントなんて、メイテックネクストくらいなものでしょう。
時点として、関西エリアを得意とする「タイズ」も下で紹介しておきます。
関西エリアの大手メーカーから表彰される実績もある優良なエージェントですので、関西希望の方は合わせて活用すると良いでしょう。
まずは一手間を惜しまず登録して、電話・オンラインでの面談を一度は行っておきましょう。
取引している企業や、太いパイプがある企業が異なるため、お互い違った求人やキャリアの考え方を出してきて面白いと思います。
仮に転職しないとしても、皆さんがこれから働いていく上で有益な情報が得られることでしょう。
製造系専門エージェント①「メイテックネクスト」

- メーカー企業の技術職・エンジニアの中途採用が専門
- ものづくり分野だけでなく、メーカー企業内でのIT分野の求人も強い(社内SE・ソフト・ITインフラ)
- 大手エージェントより、親身で丁寧な対応のアドバイザーが多い
製造系専門エージェント②「DYMものづくり」

- メーカー企業の技術職・エンジニアの中途採用が専門
- ものづくり分野だけでなく、メーカー企業内でのIT分野の求人も強い(社内SE・ソフト・ITインフラ)
- 大手エージェントより、親身で丁寧な対応のアドバイザーが多い
製造系専門エージェント③ 「タイズ」(関西メーカー限定)

- 「関西圏のメーカー企業」に完全特化したエージェント ※大阪・兵庫・京都・和歌山・奈良
- 「社風、働きごこち、会社の将来性、スピード感、やりがい」などの観点で、求職者の価値観と本当にマッチしている求人を探すことを重視
- アドバイザーは画一的な対応をせず、求職者に合わせて柔軟なコミュニケーションをする方針なので話しやすい
関西圏のメーカー企業に特化した転職エージェント「タイズ」は、関西圏にゆかりのある皆さんにはぜひ活用してほしい、優良なエージェントです。
紹介した企業(パナソニック社)から表彰を受けるほどのマッチング精度と転職成功率があり、中小エージェントながら利用者からもずば抜けた高評価を得ています。

「マイナビITエージェント」IT系
「レバテックキャリア」IT系
「メイテックネクスト」IT・製造系(メーカー専門)
「DYMものづくり」製造系
「タイズ」製造系(関西エリア)
自分に自信が持てず転職に不安だと言う人は、キャリアカウンセリングを頼ろう
辛い状況では視野が狭くなってしまうもので、データがどうとか、向き不向きがどうとかという話が受け入れられなくなりがちです。
私にも、転職先で成果が上げられず追い詰められ、「自宅近くの町工場で組み立て作業の求人があった。とにかく楽になりたい、そこに転職しようか迷っている」とまで悩んでいた友人がいます。
追い詰められていると知らず知らずのうちに、極端で危険な選択肢も考えてしまうもの。
もし皆さんが、今後の自分の人生や働き方に自信が持てない、現状が辛くて仕方ないという状況なのであれば、一度「キャリアカウンセリング」を受けてはいかがでしょうか。
キャリアカウンセリングはその名の通り、今後のキャリア・仕事選びについて、専門のアドバイザーに相談するということです。
これまで「キャリアに関する相談カウンセリング」というのは、ベテランビジネスマンのような方が主観的な経験則をもとに行っているケースが主流でした。
最近ではキャリア相談サービスを本格的な事業とする企業が出てきており、利用者への寄り添い方や、利用者の本当の願望や強みを見つけ出すカウンセリング・コーチング手法から絶大な人気を得ているサービスもあります。
例えば信頼できるキャリアカウンセリングサービスのひとつには、「ポジウィルキャリア」というサービスがあります。

こういったキャリアカウンセリングは単なる相談だけでは終わらず、”ライ○ップ”のごとく「仕事・キャリアに関するプロのトレーナー」が、あなたのキャリアについて数ヶ月間にわたり寄り添い、導き、二人三脚で将来を考えてくれるサービスです。
何よりこれらのカウンセリングには「転職ありきではないので、客観的かつ嘘偽りのないアドバイスを受けられる」ということが大きなポイントです。

例として紹介したポジウィルキャリアでは、初回のみお試しで1時間ほどのカウンセリングが受けられます。よかったら当サイト内の【「ポジウィルキャリア」の評判と妥当性をエンジニア目線で解説】のページを参考にしてみてくださいね。
