業界別

自動車業界から転職したいエンジニアへ。厳しい・辛いと感じる理由とは?

管理人
管理人
エンジニア出身で、現在はエンジニア専門のキャリアアドバイザーをしています。運営の田牧です。

日本国内のモノづくりエンジニアが働く業界を見ていくと、比率としては自動車産業に関わる方が多いことがわかります。

しかし、自動車業界は今まさに激動の時代。

今まさに自動車業界を辞めたい、自動車業界から転職したいという方は多くいるようです。

一般的に、これまで自動車業界というのは日本国内でも安定した経営をしているメーカーが多く、完成車メーカーを頂点としたいわゆる「系列構造」によって守られている業界と思われていました。

しかし世界的に自動車メーカー間での競争は激化しており、その余波というのは下請けである部品サプライヤ企業にも及んでいます。

このため、厳しい性能・コスト目標・納期に追われていたり、そもそも自分の技術的な能力面で仕事に追いついていけないという点からストレスを抱える方が増加傾向にあるようです。

自動車業界をやめたい、転職したいと考える理由とは?

転職するとすればどんな転職先がキャリアプラン形成で有利か?

当記事ではこんなことをお話ししていきたいと思います。

自動車業界を辞めたくなった理由

技術職・エンジニアが自動車業界をやめたい、転職したいと考える一般的な理由について改めて振り返って見ましょう。

1)会社の経営・事業方針が合わない、もしくは将来性を感じられなくて辞めたい

自動車業界は現在100年に一度と言われるほどの大変化を目の前にしています。

主にこれは自動運転や電動化、コネクティッドといった新技術トレンドによるものですが、

この時代の変化によって、完成車メーカー、部品サプライヤどちらもが大きな方針転換や熾烈な競争を余儀なくされています。

例えばですが、

  • 完成車メーカーが、系列の部品サプライヤを優遇する方針を中止。
  • 駆動系のギア部品メーカーでは、将来の電動化によって主力製品が不要となることから新事業開発に注力。

などといった変化が起きています。

このような大きな転換期にあって、社員一人一人としてはこれまでの働き方を変えることを余儀なくされたり、

場合によっては意図しない配置転換を強いられたりするケースも多々生じています。

自動車業界自体は売上好調であっても、以前からそこで働く社員ひとりひとりにとっては耐え難い苦痛と思う事例はいくらでも起きているということです。

2)人間関係がしんどい

自動車業界の開発設計業務というのは、他業界と比較してチームプレイが重視されます。

一つ一つの製品規模が大きかったり、モデル数が多かったりするため、明確な役割分担のもと歩調を合わせて業務を行っていく必要が大きい業界です。

どんな職業でも基本的にはコミュニケーションは求められますが、仕事の進め方レベルから密接なコミュニケーションが求められるという点で、

嫌気が差してしまい、自動車業界を辞めたいと感じる方もいることでしょう。

3)顧客メーカーからの納期・性能に関するプレッシャーが辛くて自動車業界を辞めたい

自動車業界の産業構造は、「大きなピラミッド構造」となっています。

頂点に完成車メーカーがおり、その下に一次下請けであるシステムサプライヤ、更に下に部品メーカーが延々と連なっています。

つまり、下請け構造が深いわけですが、

特に上層の二次下請けくらいまでの会社は、請け先の上位メーカーから結構なプレッシャーを強いられる場面や立場というものがあります。。

性能要求、コスト、納期といった面ですが、他の業界とは比べ物にならないくらい強いです。

責任は担当者一人一人が受けるわけではなく、部署のようなチーム単位で受けていくわけですが、

顧客の窓口役となるエンジニアにとってはレビュー(説明会)のたびに胃が痛くなる、というのも時折耳にする話です。

自動車業界からの次の転職先の具体例

経験を活かして有利に働きたいと考える場合、やはり輸送機器、つまり乗り物関係の業界が有利に転職を運べます。

具体例としては、

  • 航空機
  • 二輪車
  • 建設機器(重機・フォークリフト等)
  • トラック・バス
  • 上記のメーカーを顧客とする部品サプライヤー
  • 上記のメーカーから仕事を受けているエンジニアリング・派遣会社

業界によっては「自動車業界の効率的な業務プロセスを真似たい」と思っている場合もあります。

例えばここ最近でいうと、自動車業界のソフト開発で一般的な「モデルベース開発」という手法は、徐々に各業界も取り入れ始めたところです。

例えば、建設機器や二輪車、航空機のほか、珍しいところでは防衛産業も経験を活かしやすいです。

「乗り物は人命を預かっている」という点で考え方が近く、中途採用では歓迎される傾向があります。

自動車業界に新しく参入するメーカーと言う選択肢もアリ。

管理人
管理人
もう少し環境を変えたいと考える場合、「自動車業界にこれから新しく参入する部品メーカー」と言うのは強みを活かせる転職先になりえます。

と言うのも、直近の自動車技術トレンドの変化が引き金となって、新規参入するために中途採用を拡大しているメーカーが多くいるのです。

例えば「自動運転」の普及によって、大手ではソニーやパナソニック、キヤノンと言った電機メーカーが車載カメラやレーダー部品事業に進出したり、

「EV・電動化」の傾向に合わせて、大手電子部品メーカーである日本電産が車載モーター事業に進出したりと言う状況です。

やること自体は自動車向けではあるものの、企業風土自体は自動車業界の既存メーカーとは大きく異なるため、同じような悩みを抱えにくい転職先としてお勧めできます。

自動車業界からの転職に向かない業界

正直なところ業界でひとくくりにはしづらいのですが、担当者間での役割分担が明確な企業や部署に努めていた場合、

「一人ずつが一モデルをまるごと担当する」という働き方をするメーカーはあまり向かないかと思います。

例えば家電を含む電化製品だと、同じような機能でも別モデルでラインナップが大量にあり、

更には国ごとのニーズや法令に合わせて仕様が異なることから「1モデル・1担当者」である場合が結構あります。

こういう場合、働き方が大きく変わりますので、変化や成長を楽しめる方にはチャレンジングで面白い選択肢と言えますが、

慣れるのに時間がかかったりすることはあるだろうと推測します。

エンジニア個人個人にあった転職先の探し方

管理人
管理人
辞めたい理由・背景がある程度理解できていたとしても、自分一人でハローワークや求人票を調べて、一人で比較して探すと言うことは無謀な作業です。

特に転職が初めて〜2回目までの場合、なるべく効率よく、失敗のない転職活動を進めるためにも「転職エージェント」の活用をお薦めします。

あなたのエンジニアとしての経験年数、携わっていた製品、どんなチーム体制の中でどんなポジションで仕事をしていたのか?などなど、

募集をかけている企業側としても

「これはマスト条件として経験していて欲しい」

「これは出来ればレベルでOK、もしくは不要」

と言う採用フィルターがいくつも設けられています。

この条件は求職者が見れる「求人票」にはほぼ掲載されていません。

面接になっても、面接官の口からはいちいち明らかにされないでしょう。

もう少し言うと、正直、

せっかく時間をかけて書いた履歴書を、見込みのない企業に送って落とされることほど、面倒で悔しいことはないです。

(新卒の就活を思い出してください。履歴書何枚書きましたか?)

「転職エージェント」はこう言う各企業の細かい求人情報を把握しており、

見込みのある企業=自分とマッチしている企業」を候補として挙げてくれると言う役割をしています。

田牧
田牧
転職を考えるエンジニアの方に向けて、私がおすすめする転職エージェントの情報や評判をまとめています。

ぜひ合わせてご覧ください。きっと転職活動の役に立つと思います。

エンジニア職での転職活動を行う重要なポイントとして、

「テレビCMや駅の広告で有名な大手転職サイトは使うべきではない!」と断言します。

エンジニア職での転職では、「エンジニアの転職を専門に扱う特化型エージェント」に登録して転職活動を行いましょう。