システムの設計や開発、運用、保守まで様々な仕事を請け負うSIerですが、「辞めたい」「転職したい」と考えている人は多くいます。
本記事では、SIerを辞めたいと考えてしまう理由やSIerはおすすめしないと言われる理由を紐解いて解説してきます。
さらに後半では、転職先としての候補から転職を検討する際の重要なポイントを紹介します。
SIerを「辞めたい」と思い詰めてしまう背景とは?
SIerを辞めたいと考える理由は人それぞれ異なるものの、実は多くのSEから共通して挙げられる代表的な辞めたい理由が存在します。
それでは、共通して挙げられることが多い「SIerを辞めたい理由・きっかけ」を3つ解説していきます。
1. コーディングスキルを身に付けたい
SIerの主な仕事内容は、調整や管理に関する業務であるためシステム開発する際の開発工程で実際にコーディングする機会がほとんどありません。
コーディングやテスト、障害対応を行うのは多くが下請けの子会社になる場合が多いのです。
そのため、SIerではシステム開発の上流工程(要件定義、基本設計など)に携わることができますが、技術的な知識・経験が身に付けにくく、IT業界で仕事をしているのにコーディングスキルは高められません。
コーディングスキルを身に付けるためには、エンジニアとして実装業務ができる環境に身を置く必要があるため、SIerを辞めたいと考えるようになるのです。
2. 激務に疲弊
SIerは職務内容的にプロジェクトの調整や管理をする仕事に奔走することになり、終わりが見えない状況が続いたり、難解で未解決の課題を長期にわたって抱えることになったりすることが珍しくはありません。
人一倍責任感が強く、「自分がこの状況をどうにかしなければならない」と考える人ほど、SIerの仕事の問題点・矛盾点を見出しやすい傾向があります。
トラブルの発生や急な問い合わせにも曜日・時間帯を問わず対応しなければならないことも多く、呼び出されてクレーム対応をしたり、顧客へ謝罪することになったりすることでメンタルがすり減ってしまいます。
その結果として、SIerを辞めたいと考えるまでに至るのです。
さらに、SIerは受注案件自体が多いことが常態化しています。
無理のあるスケジュールでも受注してしまっていることから、SIer勤めのSEは長時間労働が慢性化しており、体力的に限界を迎える人も少なくありません。
3. 小規模でスピード感のある仕事がしたい
SIerでは比較的大規模な開発案件が多く、3年から5年と長期間にわたって大きなシステム開発を行う場合が多くなります。
Web系の案件やモバイルアプリ系の案件に多いような小規模で数ヶ月の間にリリースするスピード感のある開発ではありません。
SIerが主に関わる金融系や公共系のシステムの案件では止まらずに動き続けることが大前提のため信頼性が第一になります。
そのため、一定の年月が経過しても安定稼働している古い言語や開発環境が好まれる傾向にあります。
要するに、SIerは最新の技術をいち早く取り入れるような柔軟性のある環境とは縁遠くなっており、将来への不安も相まってSIerから転職を考える人が多いのです。
なぜ「SIerはやめておけ」と言われるのか?
IT業界に携わることを考える際、よく「SIerはやめておけ」と耳にする人も多いのではないでしょうか。
SIerは慢性的に人手不足と言われていることもあり、IT業界に飛び込むことを考える人の中にはSIerを検討する人も多いですが、SIerでの勤務経験のある人はあまり強くお勧めしない傾向にあります。
その理由を3つ紹介します。
1. SIerのSEは残業が多いため
SIerは基本的に残業が多いと言われています。
残業の多さは携わっているプロジェクトによるところが大きく、一定で決まっているわけではなくランダムです。
そのため、人員資源や期限に余裕があるようなプロジェクトでは残業が少なく月に10時間以下になる場合もあります。
特に最近は働き方改革や労基署からの指導によって、会社総出で「残業20時間以内」を徹底しようとする動きも見られます。
とはいえSIerのSEの過重労働は簡単には是正されないもので、人員確保が不十分であるにもかかわらず納期にも余裕がないプロジェクトは2022年現在も頻繁にみられます。
また、問題ないとされてスケジューリングされたプロジェクトでも、よくよくクライアントから話を聞くと難易度が高く、想定外に多くの工数が追加になるケースもあります。
こうして、月に70〜100時間という過労死ラインを超えた残業量になってしまいます。
平日は終電間近まで働き、土日出勤も当たり前と体力的にかなり辛い労働環境です。
厚生労働省でも時間外労働時間は月に45時間以下に抑えるよう定められている通り、長時間労働はどんなに体力に自信があるタフな人にとっても健康被害を及ぼす可能性があります。
こうした事案が今も頻繁にみられるせいで、「SIerは今でも長時間労働を強いられやすいからやめておけ」と言う人が多いのです。
2. SIerのSEはコーディングスキルが身につきにくいため
SIerは調整や管理に関する業務が主な仕事内容であり、基本的にシステム開発のコーディングやテスト、障害対応で手を動かすことはほとんどありません。
それに加え、SIerで携わるような大規模な案件(主に金融業界や公共系のシステム開発・運用・保守)では長く安定的にシステム稼働することが重要視されているため、常に最新技術を追い、取り入れていく風潮はほとんどなく、古い開発言語を使い続けたり、古いアーキテクチャを使い続けることになります。
そのような環境では、業務の中で最新技術をキャッチアップする機会は無く、どんどん技術の進歩において行かれてしまいます。
また、長時間労働のためにプライベートで最新技術を勉強する体力や時間も残っていないという負の状態に陥ってしまい、いつまで経ってもコーディングスキルの未習得はおろか、最新技術さえも終えていない人材になってしまいます。
技術の移り変わりの激しいIT業界で息長く続けていくためには、基本的なコーディングスキルを身に付け、常に最新技術を追いかけていく必要があります。
3. 案件の特性上、トレンド技術を経験する機会が少ないため
繰り返しになりますが、SIerで携わる案件の多くは大規模な金融系のシステムや公共系のシステムの開発、運用、保守になります。
これらの業界では「いかにシステムを安定的に長く稼働させ続けるか」という点が最重要事項であり、課題でもあります。
金融系や公共系のシステムがストップしてしまうと、影響を与える範囲がとても広いため、どうしても安定稼働を最優先せざるを得なくなってしまいます。
このような大規模案件では常に最新技術を取り入れて技術の先端をいくようなWeb系やモバイルアプリ系と比べてスピード感が遅くなってしまいます。
そのため、どんどん最新技術を試していきたい人にとっては物足りない環境であり、IT人材としての市場価値としても高められない環境といえます。
見直しておきたいSIerの存在意義とメリット
SIerはネット上では悲惨なほどバッシングを浴びせられているのはご存知のことでしょう。
とはいえ、そこまでSIerとは悪い環境なのでしょうか?
活躍してクライアントから絶大に感謝されているエンジニアや、働きがいを見出しているエンジニアも多くいるはずです。
ネットの無責任な「とにかく逃げた方がいい!」という意見に惑わされて、勢いで退職してしまっては取り返しがつきません。
自分の価値観と向き合い自分自身の意見でキャリアを選ばなければ、転職先でもイヤイヤ期にハマり、結局また辞めたくなってしまうのではないでしょうか。
辞める前にSIerのメリットについて再確認してみましょう。
1. ほとんどのユーザー企業は、SIer抜きでシステム開発ができない
SIerのメリットの一つ目として、SIerの存在意義の面から話をしていきましょう。
もしSIerがいなければ、ほとんどのユーザー企業はシステム化を実現することは非常に厳しい状態におかれます。
昨今ではSaaS(サース)と呼ばれるクラウドサービスが台頭しており、企業活動の多くの場面で使用されることが増えてきました。
便利なクラウドサービスがどんどん出てくるせいか、「もうSIerはオワコンでしょ」という意見もよく聞きます。
ですが、それは間違いです。
というのもクラウドサービスでカバーできるのは、どこの企業にも存在する型にはまった業務に対してだけなのです。
クライアントにとってのこだわりや、競争力の根幹となる特徴的な部分までカバーできることこそが、SIerの存在意義です。
2.SIerでのエンジニアとしての経験は転職活動で重宝される
SIerのエンジニアとして働いた経験は転職活動で重宝されます。
先に述べた「SIerの存在意義」とは矛盾する内容ですが、昨今はユーザー企業自体が自社でシステム開発できるよう採用活動を強化しています。
- 外部SIerの体たらくに愛想を尽かしたユーザー企業が増えてきている
- DXによる事業改革を達成するために、自社でIT技術を手の内化し、IT技術を自由自在に活用しようとしている
このような理由から脱SIer、脱外部ベンダーに取り組んではいるものの、ITが本業ではないユーザー企業がエンジニアを採用するのは大変なことです。
そのため、SIerでの経験があるエンジニアがユーザー企業の中途採用に応募すると、思いもよらない高待遇でオファーを受ける傾向があります。
SIerでプログラミングの実務をやらないことを嘆くSEは多いようですが、実際ユーザー企業も研究開発的な部署でない限り、それほどプログラミングをするわけではありません。(Web系ベンチャーなどは除く)
SIerでの経験は転職活動で十分活かせるので、短期間の就業で辞めてしまうのは勿体無いといえます。
SIerからの転職先として候補になるのは?
多くの経験者から「やめておけ」と言われるSIerですが、SIerからの転職先としてどのような企業が候補としてあるのでしょうか。
主に4つの転職先候補を挙げます。それぞれ、保有スキルや経験、希望、SIerをやめたい理由の観点から見ていき、最適な転職先を検討しましょう。
1.Web系企業
Web系企業とはWebを取り扱い、自社のサービスを提供する企業のことです。
Web系のシステム開発ではアジャイル開発が主流となっており、短い期間で動くシステムを開発し、ユーザーの反応を見て、フィードバックを得ることですぐに修正反映するサイクルを繰り返していきます。
そのため、開始からリリースするまでの期間が短く、次々に新しい別の案件に携わることができるようになります。安定して堅実な大きなシステムを時間をかけて構築していくSIerの仕事とは大きく対照的であるといえます。
Web系の案件ではスピード感が速い分、変化が激しくトレンド技術の移り変わりのスピードも速いのが特徴です。
そのため、常に最新技術のキャッチアップの努力を続けられることが、Web系企業で生きていくための必須条件となります。
どんどん新しい技術を学んでいきたい、スピード感のある環境で成長したいという意欲のある人に最適な転職先の候補です。
2.ユーザー企業(社内SE)
ユーザー系IT企業とは親会社となる事業会社のITシステム部門が前身である子会社で、事業会社の業務を熟知していることが期待されている、最もユーザー部門に近い立場です。
日々の問い合わせを事業会社のユーザー部門から直接受けることも多く、親会社からの信頼が厚くなり、結果的に親会社のIT部門よりも立場が高くなることもあります。
このように信頼関係をうまく築くことができていれば、要件定義のフェーズだけでなく、システム企画のフェーズから携わることも可能になります。
また、発注者としてSIerに対しても強い発言力を持つことができ、やりがいを感じられるでしょう。
ユーザー系企業では、業務理解が深いという利点からシステム開発の要件定義・設計などの上流工程に力を入れていることが多いです。
そのため、設計書レビューのスキルが身についたり、SIerから障害発生時に原因調査の結果を受けることでSIerよりも多くの経験を積むことができます。
SIerよりも上流工程の仕事に携わりたい場合、ユーザー企業に転職するのが良いでしょう。
3.ITコンサルファーム
ITコンサルファームとはITを使って企業の経営課題を解決する手助けをする企業のことです。
ITコンサルタントの仕事はSIertとは違い、システム導入が前提としてあるわけではなく、その前段階から企業のIT戦略策定に携わる仕事です。
ITコンサルファームではSIerとは異なり、経営陣やCXOと一緒に仕事するため、若いうちから最上流の工程に携わることでビジネスを学ぶことができるのが最大の魅力です。
また、コンサルタント職であれば一般企業と比較して高給与のため、年収のアップも期待できます。
将来的に「よりビジネス側で仕事をしたい」、「自分で起業することを考えている」、「ITコンサルタントではなくさらに上流の経営・戦略コンサルタントになりたい」などと考えている場合、ITコンサルタントからキャリアチェンジしやすいため検討すると良いでしょう。
ITコンサルタントとして活躍するには、論理的思考力はもちろんのこと、SIerでの業務で培われているであろうコミュニケーション能力、管理能力を活かすこともできます。
4.別のSIer企業
SIerから転職したいと考えるときに、SIer以外を考える人が多いですが、実は自分のいるSIerの労働条件が悪いだけである場合もあります。
業務内容としては自分に合っているものの「もっと給料が欲しい」、「柔軟に休みたい」、「労働時間を調整したい」などという悩みを抱えている場合は、SIerで転職することも検討すると良いでしょう。
条件の良いSIerでは、リモートワークが可能であったり、フレックスタイム制を導入していたり、最先端の技術を取り入れた開発を行う案件にも携わっているなど、より良い労働条件や仕事内容が面白く最新技術も学ぶことができる場合もあります。
また、SIerでもよりITコンサルタントに近い、上流工程に携わることができる企業も存在します。自分に合った条件のSIerを見つけられるかもしれません。
SIerから転職する前に考えるべき重要なポイント
最後に、SIerからの転職する前に考えるべき重要なポイントについて3つ解説していきます。
これらのポイントをしっかりおさえ、最適な転職先を検討しましょう。
1.自分の保有スキルと市場価値・ポジションを把握する
SIerからの転職に限らず、転職する際に必ずと言って良いほど重要なことが「自分の保有スキルと市場価値・ポジションを把握する」ことです。
これまでの業務の中でどのようなスキルを身につけてきたか、どの領域に強みを持っているのかを知ることで、適切に自分を売り込むことができます。
「市場価値がある」ということは言い換えると「より多くの企業が求める能力を持っている」ということです。
つまり、自分の持つスキルや経験をどれだけ多くの企業が求めているかということと、自分と同程度の経験やスキルをもつ人が市場にどの程度存在するかということのバランスで自分の市場価値が決まります。
企業に求められる能力・技術力はその時の社会情勢や景気によっても左右され得るため、社会の動向もしっかりおさえた上で自分の市場価値を判断する必要があります。
2.何を解消する目的で転職するのか明確にする
次に考えるべき重要なポイントは「今どのような問題を抱えていて、何を解消したくて転職したいのかを明確にすること」です。
ただ漠然と「転職したい」と考える人は多いですが、ではなぜ転職したいと思うのか、現職のどのような部分を改善したくて転職をするのかを明確にする必要があります。
この点を明確にしていないと、ただ何となくで転職していざ働いてみても、再び同じ「何か」でモヤモヤした気持ちを抱くことになり、ミスマッチが起きてしまいます。
また、解消したいポイントが複数ある場合はそれぞれの優先順位をよく吟味して決めておくことも必要です。
例えば「長時間労働」「最新技術に携わることができない」ことを解消したい場合、長時間労働だけ解消できる企業へ転職しても、いざ働いてみるとただ忙しくないだけで業務内容の面白みは前職と変わらず、モチベーションが一向に上がらない、と言った事態も発生してしまいます。
勿論全てのポイントを解消することができる企業へ転職するのがベストではありますが、条件の合う企業が見つからなかったり、スキルや市場価値の点から考えてもそのような企業に転職できる可能性が低かったりする場合もあります。
そのため、解消したいポイントを明確にした上でさらにそれぞれの優先順位をつけることでより納得のいく転職をすることができます。
3.転職希望先での業務内容を把握した状態で転職する
最後に重要なポイントとなるのは「転職希望先での業務内容を把握した状態で転職する」ことです。
例えば「長時間労働」「最新技術に携わることができない」という2点を解消できる企業へ転職したとします。
自分は「コーディング業務も行い、技術力を高めたい」と考えていたのにも関わらず、具体的な業務内容を把握していなかったために、実際に入ってみると開発チームのマネジメントの仕事が主で、チームビルディングや開発の進捗管理業務が主な仕事だった、ということがわかり、結果ミスマッチになってしまうこともあります。
そのため、事前にどう言った業務を行いたいか、そして転職希望先ではその業務を行えるのか、といった点をしっかり把握するようにしましょう。
まとめ
ここまで、SIerを辞めたいと考えてしまう理由やSIerはやめておけと言われる理由、転職先としての候補から転職を検討する際の重要なポイントを解説してきました。
転職をする際は、「自分を知ること」そして「相手を知ること」が重要になります。自分を知るにはしっかり時間をとって現状を把握することや、将来どうなりたいかというビジョンを描いてみることが必要です。
次に、その将来のビジョンを実現するために必要なスキルを身につけるには何をする必要があるか、どのような企業に行くことが最適かを見極めます。
その上で、転職先の候補をリストアップし、一つひとつの企業のことをよく調べ、本当にその企業で希望のスキルを身につける機会を得られるかを把握しましょう。
希望の転職先企業が見つかれば、その企業で実際に働く人の声を聞くなど、よりリアルな情報を得る努力をして、ミスマッチのない納得のいく転職をすることができるでしょう。
SEが後悔せずに転職するために覚えておきたいこと
SEがエンジニア職としての転職を後悔しないために、いくつか覚えておいて欲しいことがあります。
それは以下の3つのポイントです。
- SI業界(Sier企業)は企業淘汰が始まっており2極化しつつある
- SI業界は年功序列が根強く、評価が良くても大きく年収が上がることはない
- 転職エージェントを使うなら、エンジニアのスキルやキャリアに詳しいエージェントを利用する
1.SI業界は企業淘汰が始まっており2極化しつつある
SI業界はDXの追い風を受けて業績好調と思いきや、実際のところは企業淘汰が始まっています。
足元の状況を見ても官公庁にまでクラウドが普及しているのが現実で、オンプレのシステムはどんどん減らされています。
例えば富士通を始めとして早くからクラウドに取り組んでいた企業は生き残れそうですが、従来の技術しか持たない会社は利益の出る仕事を既に取れなくなってきています。
まさに2極化といって差し支えない状況が生まれています。
大手だから安心ということは全くなく、クラウド、更にその先のITの進歩や、移り変わりが激しいトレンドにフィットしていける企業を選べているかがミソということです。
2.SI業界は年功序列が根強い。評価が良くても大きく年収が上がることはない
SI業界の給与体系が「年功序列」であることは、多くのエンジニア社員にとってモチベーションが下がる事実です。
基本的にはクライアントありきの仕事内容ですから、競合他社と変わらない仕事をしているのに全然給料が違うということはザラにあります。
安易な転職はおすすめできませんが、結局のところ給料を上げるには「今より給料テーブルが高い企業に転職する」というのが最も近道です。
高評価で頑張ってるのに年10万すら上がらないというのはよくあることですが、転職したら同じような仕事なのに年70万も給料が上がったというのもよくあることです。
3.転職エージェントを使うなら、エンジニアのスキルやキャリアに詳しいエージェントを選ぶ
エンジニアの仕事を詳しく知らないエージェントは選んではいけません。
- もっと経験が活かせる企業があったはずの人が、「とりあえず経験者がほしい」という程度の企業ばかり紹介された
- もっと高待遇で転職できたはずの人が、PRの仕方を知らないがためにそこまで給料を上げられなかった
ITエンジニアは引っ張りだこですので、転職するだけなら簡単に転職できます。
せっかく転職するなら、自分の経験を必要として高待遇で迎え入れたいという企業に選んで欲しいと思いませんか?
安易に「どこかで聞いたことがある転職エージェント」を使ってしまうと安売りされてしまう原因になります。
人材業界にはエンジニアの仕事のことをよく理解していて、顧客・求職者双方を上手くマッチさせてくれるエージェントも存在します。
エンジニアの仕事に詳しい転職エージェントを選ぶことは、転職での失敗を避ける基本だと覚えておきましょう。
エンジニアの仕事に詳しい転職エージェント
エンジニアの仕事に詳しい転職エージェントを使うことは、2つのメリットがあります。
- これまでの経験を活かすことができ、転職後に必要とされる企業を見つけられる
- 年収を始め、自分を採用するために好条件を出してくれる企業を見つけられる
エンジニアにとっては転職で売り手市場な時期なので、せっかくなら好条件を出すと言ってくれる企業に転職したいですよね。
そのためにはエンジニアの仕事に詳しく、企業が求める人物像や背景を理解でき、求職者の能力を正確に把握してくれるエージェントが必要です。
技術面に詳しく、求職者へも親身に対応してくれる転職エージェントとしては以下の2社が挙げられます。
1.レバテックキャリア

IT分野の皆さんは、まず第一選択として「レバテックキャリア」は登録するということで問題ないでしょう。
特に、年収アップとスキルアップを目的とした転職においては、豊富な知見をもとに強力な力になってくれるはずです。
年収アップした求職者が7割を超えているということで、30〜40歳ごろの「転職で失敗できない重要タイミング」の方にも多く選ばれています。
もちろん、エンジニア経験者であれば20代も歓迎されます。
- ITエンジニア経験者の転職支援に特化した専門エージェント
- 保有求人7000件以上のうち、8割以上が年収600万円以上の求人(登録者の77%が年収アップを達成した高実績がある)
- 大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広い転職支援実績がある
※サービス対象エリアは、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/九州(福岡)/東海(愛知)
※レバテックキャリアではエンジニア未経験者の求人は取り扱っていないのでご注意ください。
レバテックキャリア 公式サイト:
レバテックキャリアの評判について別ページで解説していますので、エージェント選びの参考にあわせてお読みください。
2.マイナビITエージェント

新卒採用で有名な「マイナビ」ですが、実はITエンジニアの転職に特化したサービスを展開しています。
全国区のエージェントだからこその案件数・カバー率に加え、エンジニアの仕事やトレンドに詳しいというバランスの良さがポイントです。
転職サポートに登録して最初の面談では、「あれもこれも紹介されても納得感がないと思うので、本当にマッチしている企業を10社だけ紹介させてください」という分かりやすいスタンスで接してくれるのも魅力です。
- IT・Web業界のエンジニアを専門とする転職エージェント
- 技術トレンドの変化を早期にキャッチしており、的確なキャリアアドバイスが得られる
- 「大手からスタートアップ」「SierからWeb」「派遣・SESから正社員」と言った、キャリアチェンジでのサポート実績が豊富
※マイナビIT AGENTは求人企業の性質上、関東・関西・名古屋といった都市部での転職サポートを専門としています。
マイナビITエージェント公式サイト:
マイナビITエージェントの評判について別ページで解説していますので、エージェント選びの参考にあわせてお読みください。