SIerに関する記事一覧

SIer(エスアイヤー)とは?エンジニアの仕事内容や業界知識を解説

国内のIT業界における情報・サービス業の中ではSIer(エスアイヤー)が有名です。

長きに渡り国内ITを支えてきたSIerですが、クラウド化やIoT化が進む直近においてSIerはどのような役割を担うのでしょうか。

この記事ではSIerという業態に着目し、エンジニアが行う仕事内容や業界の特徴、SIerで働くメリット・デメリット、将来のキャリアを考える上で押さえておくべきポイントを紹介していきます。

SIerとはどういう企業?

Sier(エスアイヤー)とはシステムインテグレーターの略称であり、システム開発やシステム保守、システム導入などのすべてのIT業務を担う企業です。

ひとつのシステムの開発を行うだけでなく、顧客のシステム開発の要望に応じて、システムの統合、運用や保守、コンサルティングなど幅広い仕事を請負います。

ビジネスシーンにおけるシステムの複雑化などを受けて、クライアント企業はシステムを扱える専門的な人員確保のためにSIerを活用しているのです。

銀行が新たにATMのシステムを導入したいと考えた場合、行員だけでシステム開発することはほぼ不可能です。そこで、システム開発に詳しい企業(SIer)にやってもらうのです。

銀行に限らず、多くの業界・企業はシステム開発の能力を持ちません。システムの導入を検討する際にはSIerの力が必要になるのです。

このことから分かるように、SIerの仕事の多くはBtoBとなります。

BtoBとは企業間取引のことで、企業から企業にモノやサービスを販売することです。

SIer企業の名前が一般的にあまり知られていないのは、一般消費者が直接関わることがないBtoBの仕事を請け負っているためということです。

SIerエンジニアの仕事内容は?

クライアントから課題や要望を聞きとり、どういったシステムを導入することが課題解決につながるのかを検討します。

決める内容は多岐に渡り、たとえばシステムの使用人数・場面・業務フェーズといった環境面や、構成・UI・速度といった内部的な要件までさまざまです。

必要なシステムの方向性が決まったら、開発会社や通信会社と連携し、システムを作り上げていきます。

SIerが担う業務システムの開発は大規模になりやすく、範囲ごとに下請けの小規模SIerや受託企業へ委託して開発を進めていきます。

新規システム導入後は、システムが正しく運用できているかどうかのサポートが欠かせません。

導入後に予期しない不具合が発生することは珍しくなく、導入してしばらくは問題に対処するための運用保守を行うことがほとんどです。

無論、理想は導入後の不具合をなるべくゼロに近づけることですが、全ての利用ケースを想定してテストを行うのは莫大な工数がかかりますから、稀なトラブルは運用開始後に対処していくことになります。

SIerとSESの違いとは?

SIerとSESはしばしば混同されやすく、働いている本人も理解していないことがある類似語です。

SIerは直接クライアントとのやり取りを行いながら仕事を進めていきます。

その一方、SESは主にSierから下請けとして依頼を受けて、システム開発やシステム保守の仕事に従事するのが一般的です。

SIerがお客様から依頼を受けてシステム導入などを行う場合、設計や要件定義を行いますが、開発やその後の運用保守はSESに依頼することや、SESと一緒に行うことが多いです。

ただし、SESでも設計や要件定義を行うこともあるため、仕事の内容に大きな違いはありません。

SIerは「メーカー系・ユーザー系・独立系」の3種類

SIer企業は資本関係や成り立ちによって、以下の3つに分類されます。

  1. メーカー系SIer
  2. ユーザー系SIer
  3. 独立系SIer

どのタイプのSIerに入社するかによって、エンジニアとして習得できるスキルや経験、将来のキャリアに変化が生じます。

今後のキャリアを考える上で理解しておいたほうがよいでしょう。

1.メーカー系SIer

メーカー系SIerの多くは大企業のグループ会社なので、給与や待遇面が非常に安定している特徴があります。
仕事の面では任される業務の幅が広い一方で、昔ながらの手法で開発を行っていることが多い傾向があります。
このためメーカー系SIerのエンジニアは、後述するユーザー系や独立系と比べると「新しい開発言語・手法に触れる機会が少ない」と言われがちです。

2.ユーザー系SIer

ユーザー系のSierは、通信、金融、商社など各業界の大手企業のグループ会社であることがほとんどです。

三菱UFJやみずほといったメガバンクのシステム部門が企業本体から切り離されて独立したり、NTTの一部の事業セクションが子会社として分離されたりという経緯で、ユーザー系SIerが発足します。

扱うシステムはすでにクライアント内で運用されていることが多く、新規の開発や導入は少ない傾向があります。

ユーザー系SIerで働くエンジニアにとっては、メーカー系・独立系と比べて出向や転勤、お客様先常駐などが少ないという特徴があります。

ユーザー系ならではの特徴として、親会社から優先して仕事を受注することが可能なため、経営面で安定しているという点はポイントです。

3.独立系SIer

独立系Sierは日本のSIer企業の多くの割合を占めています。

親会社が存在しないため、クライアントからの要望に対し自社で自由に開発言語や環境を選択できます。

そのため独立系SIerで働くエンジニア社員は、新しい開発言語やスキルの習得を行う機会に恵まれやすい傾向があります。

クライアントと直接取り引きを行うことで、大手SIerでないと経験できないような上流工程を経験できる点はポイントです。

一方でデメリットとして、親会社や所属グループがないことで経営が安定しているとはいいづらいこともしばしば。

また、柔軟に依頼をこなせることからエンジニア社員をお客様先に常駐させることも多いです。

客先常駐は。ITエンジニアとして働く上で嫌われることが多い働き方でもあります。

独立系SIerで働く上では、客先常駐がどう言った働き方なのか理解し、自分の価値観に合うのかどうか棚卸ししておくと良いでしょう。

SIerのエンジニアとして働くメリット

SIerのエンジニアとして働くメリットとして、代表的な3つのポイントを紹介します。

  1. 様々な業界と一緒に仕事ができる
  2. 育成制度が充実している会社が多い
  3. IT知識以外も習得することができる

それぞれ見ていきましょう。

1.様々な業界と一緒に仕事ができる

SIerは主に他業界のお客様と一緒に仕事をするため、様々な業界と関わることができ、多業界の知識をつけることができます

また業界を超えて知識を活かす場面もあります。要件定義やシステム構築の最中に応用が効いたりと、多業界の実情をしることは業務にも役立ちます。

そして、通常では知り得ない業界の知識や裏側を知ることもでき、仕事のモチベーションにもつながります。

SIerでは金融機関やインフラ企業から案件を受けることもあり、その場合は、大規模な案件になることが多いです。

このような大きな案件を経験できることもSierのメリットの1つです。

2.育成制度が充実している会社が多い

Sierでは育成制度が充実している会社が多いです。そのため、未経験や文系出身の方であっても、立派なシステムエンジニアになれます。

会社によっては外部の講習などを会社負担で受けさせてもらえたり、資格取得に力を入れていて、資格取得報酬金などが設定されている企業も多くあります。

また半期ごとの目標を定めるなどとして、定期的に上司や先輩社員が進捗を確認してくれるなど、OJTに含まれていることもあります。

文系出身の方や未経験の方も現場責任者として活躍されています。

3.IT知識以外も習得することができる

SIerでは主にお客様と直接、やり取りすることも多いため、ITの知識に限らず、様々な知識、スキルを習得することができます。

お客様とのやり取りを通じ営業能力が成長したり、開発現場での調整を任されることで、調整力がついたりします。

こうした能力はSIerの仕事だけに限らず活かせる能力となりますので、様々な場面で活用することができます。

また、保守業務や運用サポート業務などでは、急なトラブルに対応する必要も発生するため、解決能力も身につけることができます。

SIerのエンジニアとして働くデメリット

SIerのエンジニアとして働くデメリットとして、代表的な3つのポイントを紹介します。

  1. プログラミングスキルはあまり身につかない
  2. 成長意欲がない人には厳しい
  3. 最先端の技術やプログラミング言語を使う場面が少ない

それぞれ解説していきます。

1.プログラミングスキルはあまり身につかない

Sierでは主に上流工程やお客様との調整が中心業務となることが多いため、プログラミングスキルに特化して成長できるかというと、そういうわけではありません。

そのため、プログラミングがしたい、さらに上達したいなどと思っていても、そういう機会に恵まれないことが多いです。

プログラマーや技術者として上を目指す場合には、SIerの仕事はマッチしていません。

若年時にはプログラミングをする機会も多いですが、ポジションが上がれば上がるほど、その機会は少なくなります。

最終的には調整業務が仕事の大半になることも多く、自分で手を動かしてできあがりを実感したい方にとっては辛いといわれています。

2.成長意欲がない人には厳しい

案件ごとに多業界の知識やその他、国の制度(税金制度など)を理解する必要が発生します。

そうなった場合、いつまでも新しい知識や変わりゆく法律に対応していかなければならないため、常に学習していく必要があることも事実です。

そのため、成長意欲が低い人には、そもそも業務についていけなかったり、重大なミスを発生させてしまうなど、業務に支障をきたしてしまうこともあります。

3.最先端の技術やプログラミング言語を使う場面が少ない

SIerでは、その安全・安定面から、すでに多くの企業で導入されているシステムやプログラミング言語を選択し、導入・開発を行うことが多いです。

そのため、最新の技術やプログラミング言語を扱う場面は少ないです。

また、すでに導入が済んでいるシステムの保守や改修も多いため、そういった場合は古い技術やプログラミング言語を学ぶ必要があります。

特にその会社が得意としているプログラミング言語やシステムがある場合は、それ以外のものはほとんど使われないといったこともあります。

そうすると、最新の技術やプログラミング言語を使う場面は全くといっていいほどなくなってしまいます。

なので、プログラミングそのものの経験を積んだり、新しい言語・手法を使ってみたいという人にはデメリットとしてあげられます。

SIerのエンジニアとして働くことで身につくスキルは?

SIerのエンジニアとして働くことで身につくスキルは、ITに関する業務の全般知識です。

導入から開発、開発後の保守までを一貫して担当する、または別の案件でもそれぞれを担当することで、ITシステム導入に関する全般知識を身につけることができます。

主に上流工程を担当することが多いと上述しましたが、若年時は開発や保守業務に従事することも多く、そういった経験を通して、開発に関する知識や保守のやり方なども身につけることができます。

また、お客様との直接やり取りを通して、営業能力を身につけることもできます。そして開発現場で責任者などを任されれば、調整能力などを身につけることもできます。

そして、特に上流工程ではお客様の要望を聞いて、解決策を考えることが中心業務となりますので、ITコンサルタント業務に近い知識や、スキルを身につけることができます。

SIerを選ぶべき向いている人の特徴は?

Sierの業務には最新の多くの知識が必要となるため、成長意欲の強い人に向いているといえます。

移り変わりゆく法律や担当するお客様の業界や、考慮すべき法律が変わったとしても、それらに関する知識をについて柔軟に学ぶことが難しいと感じる場合には、業務を遂行し知恵上でについていくのが難しいと思われます。

一方で成長意欲の強い方には、そういったことを楽しめると思いますので、SIerという多くの業界、お客様と関わる必要のある会社にとっては必要かつ向いている人材であるといえます。

また、上述したとおり、若手の育成に力を入れている会社も多いため、自身が未経験でIT業界で働くことに不安感があったりする場合は、Sierという選択肢は向いています。

またメーカー系やユーザー系のSierであれば、会社として安定もしていますので、福利厚生といった面での待遇も良いです。そういう面を重要視されている方にもSierという選択肢は向いているといえます。

エンジニアにとってSIer以外の選択肢はどういうものがある?

エンジニアにとってSIer以外の選択肢としては、開発をメインに行なっている事業会社への転職が考えられます。

SIerからの転職理由で特に多い、「さらにプログラミングに注力したい」「技術者として成長していきたい」という方にとって一般的な転職先といえるでしょう。

SIerでは主にIT業務全般を対応するため、その対応力の高さから転職も多業界からの転職に比べると容易といえます。

また近年では各会社にIT部門などを創設する企業も多くあり、主に自社のシステム運用や管理を任されるといった、いわゆる社内SEといったポジションも存在します。

そういったポジションであれば、その企業の大きさにもよりますが、安定した仕事と待遇を受けることができます。

それ以外にも、プログラミングができるのであれば、海外での就職も可能です。

日本に比べてIT従事者に対する給与や待遇が良い国がたくさんありますので、もしも技術面に自信のある方は、そういった選択肢も存在します。

SIerへの応募を検討している方へのアドバイス

もし、これを読んでいるあなたがSIerに就職しようかどうか悩んでいる場合は、大きく分けて2つの軸を考えてみると良いです。

まず1つは、その会社で自分のやりたいことが、将来的にできるかどうかです。

上述したとおり、SIerは企業毎に特色が異なります。

扱っているプログラミング言語やシステムが異なるので、その会社で自身のやりたいことができるかどうか、がポイントの1つと言えるのです。

もう1つは、その会社が何を大事にしているかを考えてみることです。

これはまだ自分のやりたいことが明確ではないが、IT関連の仕事をしたいと考えている場合に最も有効です。

IT関連の仕事は決してコミュニケーションを取らなくてよい訳ではなく、むしろコミュニケーションが一番大事になってきます。

そうなったとき、その会社が何を大事にしているのかで、仕事の進め方にも影響してきますので、ぜひ確認してみてください。

売上重視であれば、すべてが売上のために動いていきますし、企業としての成長や社員の成長を大事にしている会社では、未経験の方でも安心して成長していけるだけの土台があると考えることもできます。

SEが後悔せずに転職するために覚えておきたいこと

SEがエンジニア職としての転職を後悔しないために、いくつか覚えておいて欲しいことがあります。

それは以下の3つのポイントです。

  1. SI業界(Sier企業)は企業淘汰が始まっており2極化しつつある
  2. SI業界は年功序列が根強く、評価が良くても大きく年収が上がることはない
  3. 転職エージェントを使うなら、エンジニアのスキルやキャリアに詳しいエージェントを利用する

1.SI業界は企業淘汰が始まっており2極化しつつある

SI業界はDXの追い風を受けて業績好調と思いきや、実際のところは企業淘汰が始まっています。

足元の状況を見ても官公庁にまでクラウドが普及しているのが現実で、オンプレのシステムはどんどん減らされています。

例えば富士通を始めとして早くからクラウドに取り組んでいた企業は生き残れそうですが、従来の技術しか持たない会社は利益の出る仕事を既に取れなくなってきています。

まさに2極化といって差し支えない状況が生まれています。

大手だから安心ということは全くなく、クラウド、更にその先のITの進歩や、移り変わりが激しいトレンドにフィットしていける企業を選べているかがミソということです。

2.SI業界は年功序列が根強い。評価が良くても大きく年収が上がることはない

SI業界の給与体系が「年功序列」であることは、多くのエンジニア社員にとってモチベーションが下がる事実です。

基本的にはクライアントありきの仕事内容ですから、競合他社と変わらない仕事をしているのに全然給料が違うということはザラにあります。

安易な転職はおすすめできませんが、結局のところ給料を上げるには「今より給料テーブルが高い企業に転職する」というのが最も近道です。

高評価で頑張ってるのに年10万すら上がらないというのはよくあることですが、転職したら同じような仕事なのに年70万も給料が上がったというのもよくあることです。

3.転職エージェントを使うなら、エンジニアのスキルやキャリアに詳しいエージェントを選ぶ

エンジニアの仕事を詳しく知らないエージェントは選んではいけません。

  • もっと経験が活かせる企業があったはずの人が、「とりあえず経験者がほしい」という程度の企業ばかり紹介された
  • もっと高待遇で転職できたはずの人が、PRの仕方を知らないがためにそこまで給料を上げられなかった

ITエンジニアは引っ張りだこですので、転職するだけなら簡単に転職できます。

せっかく転職するなら、自分の経験を必要として高待遇で迎え入れたいという企業に選んで欲しいと思いませんか?

安易に「どこかで聞いたことがある転職エージェント」を使ってしまうと安売りされてしまう原因になります。

人材業界にはエンジニアの仕事のことをよく理解していて、顧客・求職者双方を上手くマッチさせてくれるエージェントも存在します。

エンジニアの仕事に詳しい転職エージェントを選ぶことは、転職での失敗を避ける基本だと覚えておきましょう。

エンジニアの仕事に詳しい転職エージェント

エンジニアの仕事に詳しい転職エージェントを使うことは、2つのメリットがあります。

  1. これまでの経験を活かすことができ、転職後に必要とされる企業を見つけられる
  2. 年収を始め、自分を採用するために好条件を出してくれる企業を見つけられる

エンジニアにとっては転職で売り手市場な時期なので、せっかくなら好条件を出すと言ってくれる企業に転職したいですよね。

そのためにはエンジニアの仕事に詳しく、企業が求める人物像や背景を理解でき、求職者の能力を正確に把握してくれるエージェントが必要です。

技術面に詳しく、求職者へも親身に対応してくれる転職エージェントとしては以下の2社が挙げられます。

1.レバテックキャリア

IT分野の皆さんは、まず第一選択としてレバテックキャリアは登録するということで問題ないでしょう。

特に、年収アップとスキルアップを目的とした転職においては、豊富な知見をもとに強力な力になってくれるはずです。

年収アップした求職者が7割を超えているということで、30〜40歳ごろの「転職で失敗できない重要タイミング」の方にも多く選ばれています。

もちろん、エンジニア経験者であれば20代も歓迎されます。

特徴とメリット
  1. ITエンジニア経験者の転職支援に特化した専門エージェント
  2. 保有求人7000件以上のうち、8割以上が年収600万円以上の求人(登録者の77%が年収アップを達成した高実績がある)
  3. 大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広い転職支援実績がある

※サービス対象エリアは、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/九州(福岡)/東海(愛知)

※レバテックキャリアではエンジニア未経験者の求人は取り扱っていないのでご注意ください。

”レバテックキャリア”
公式サイトで今すぐ面談を申し込む

レバテックキャリア 公式サイト:

https://career.levtech.jp/

参考ページ

レバテックキャリアの評判について別ページで解説していますので、エージェント選びの参考にあわせてお読みください。

2.マイナビITエージェント

新卒採用で有名な「マイナビ」ですが、実はITエンジニアの転職に特化したサービスを展開しています。

全国区のエージェントだからこその案件数・カバー率に加え、エンジニアの仕事やトレンドに詳しいというバランスの良さがポイントです。

転職サポートに登録して最初の面談では、「あれもこれも紹介されても納得感がないと思うので、本当にマッチしている企業を10社だけ紹介させてください」という分かりやすいスタンスで接してくれるのも魅力です。

特徴とメリット
  1. IT・Web業界のエンジニアを専門とする転職エージェント
  2. 技術トレンドの変化を早期にキャッチしており、的確なキャリアアドバイスが得られる
  3. 「大手からスタートアップ」「SierからWeb」「派遣・SESから正社員」と言った、キャリアチェンジでのサポート実績が豊富

マイナビIT AGENTは求人企業の性質上、関東・関西・名古屋といった都市部での転職サポートを専門としています。

”マイナビIT AGENT”
公式サイトで今すぐ面談を申し込む

マイナビITエージェント公式サイト:

https://mynavi-agent.jp/it/

参考ページ

マイナビITエージェントの評判について別ページで解説していますので、エージェント選びの参考にあわせてお読みください。