SIerからの転職難易度と需要
IT系や通信系技術者の求人倍率は、他の業種の求人倍率と比べると高めの傾向があるため、需要が高い状況です。
例えば、コンサルティングファームではIT人材が不足しており、今後はさらにその状況が加速していくと言われています。
また、企業でのIT化が身近なものになってきており、ITシステム開発の人材がまだまだ求められている状況です。このような状況の中、SIerからの転職を考えている人は多いと思います。
SIerからの転職の難易度はどうなっているのでしょうか。
結論から言えば、転職先の条件にこだわらなければ、転職しやすいと言えます。
先ほど説明したようにIT系の人材の需要は高い状況です。
今の会社から別の会社に移りたいということだけであれば、SIerからの転職は容易だと考えられます。
ただし、条件にこだわると、それなりに難易度が高くなります。
例えば、年収を上げたいという要望がある場合、転職先は大手SIerやメーカー、コンサルティングファームなど、今まで以上に高い能力が要求される業種になるため、転職の難易度が高くなります。
SIerからの転職におけるアピールポイントと弱み
SIerから転職を考えている場合、どのようなポイントがアピールポイントになるのでしょうか。
それは、SIerで経験してきた内容や保有しているスキルがアピールポイントになります。
採用する側の企業は、中途採用なら、即戦力になる人材なのか、将来有望な人材なのか、周りとのコミュニケーションが取れる人材なのかといったポイントを重視します。
前職のSIerでの経験やスキルが志望先の企業でも活かせるのであれば、それが十分アピールポイントになります。
前職のSIerでの経験やスキルが、志望先の企業ではあまり活かせそうにない場合は、アピールポイントがほとんどないため、不利になると考えられます。
SIerでの転職におけるアピールポイントと弱みは、前職のSIerでの経験やスキルが活かせるかどうかに関わってきます。
志望企業を選ぶ際は、前職のSIerでの経験やスキルが活かせる企業を選ぶことをおすすめします。
そもそもSEがSIerからの転職を考える理由やきっかけとは?
SIerからの転職を考える理由は人それぞれ異なるものの、実は多くのSEから共通して挙げられる代表的な転職理由が存在します。
それでは、共通して挙げられることが多い「SIerからの転職理由」を3つ解説していきます。
1. コーディングスキルを身に付けたい
SIerの主な仕事内容は、調整や管理に関する業務であるためシステム開発する際の開発工程で実際にコーディングする機会がほとんどありません。
コーディングやテスト、障害対応を行うのは多くが下請けの子会社になる場合が多いのです。
そのため、SIerではシステム開発の上流工程(要件定義、基本設計など)に携わることができますが、技術的な知識・経験が身に付けにくく、IT業界で仕事をしているのにコーディングスキルは高められません。
コーディングスキルを身に付けるためには、エンジニアとして実装業務ができる環境に身を置く必要があるため、SIerを辞めたいと考えるようになるのです。
2. 激務に疲弊しておりワークライフバランスを整えたい
SIerは職務内容的にプロジェクトの調整や管理をする仕事に奔走することになり、終わりが見えない状況が続いたり、難解で未解決の課題を長期にわたって抱えることになったりすることが珍しくはありません。
人一倍責任感が強く、「自分がこの状況をどうにかしなければならない」と考える人ほど、SIerの仕事の問題点・矛盾点を見出しやすい傾向があります。
トラブルの発生や急な問い合わせにも曜日・時間帯を問わず対応しなければならないことも多く、呼び出されてクレーム対応をしたり、顧客へ謝罪することになったりすることでメンタルがすり減ってしまいます。
その結果として、SIerを辞めたいと考えるまでに至るのです。
さらに、SIerは受注案件自体が多いことが常態化しています。
無理のあるスケジュールでも受注してしまっていることから、SIer勤めのSEは長時間労働が慢性化しており、体力的に限界を迎える人も少なくありません。
3. 小規模でスピード感のある仕事がしたい
SIerでは比較的大規模な開発案件が多く、3年から5年と長期間にわたって大きなシステム開発を行う場合が多くなります。
Web系の案件やモバイルアプリ系の案件に多いような小規模で数ヶ月の間にリリースするスピード感のある開発ではありません。
SIerが主に関わる金融系や公共系のシステムの案件では止まらずに動き続けることが大前提のため信頼性が第一になります。
そのため、一定の年月が経過しても安定稼働している古い言語や開発環境が好まれる傾向にあります。
要するに、SIerは最新の技術をいち早く取り入れるような柔軟性のある環境とは縁遠くなっており、将来への不安も相まってSIerから転職を考える人が多いのです。
SIerからの転職先として候補になるのは?
SIerからの転職先としては、どのような企業が候補としてあるのでしょうか。
主に4つの転職先候補を挙げます。それぞれ、保有スキルや経験、希望、SIerをやめたい理由の観点から見ていき、最適な転職先を検討しましょう。
1.SIerからWeb系企業
Web系企業とはWebを取り扱い、自社のサービスを提供する企業のことです。
Web系のシステム開発ではアジャイル開発が主流となっており、短い期間で動くシステムを開発し、ユーザーの反応を見て、フィードバックを得ることですぐに修正反映するサイクルを繰り返していきます。
そのため、開始からリリースするまでの期間が短く、次々に新しい別の案件に携わることができるようになります。安定して堅実な大きなシステムを時間をかけて構築していくSIerの仕事とは大きく対照的であるといえます。
Web系の案件ではスピード感が速い分、変化が激しくトレンド技術の移り変わりのスピードも速いのが特徴です。
そのため、常に最新技術のキャッチアップの努力を続けられることが、Web系企業で生きていくための必須条件となります。
どんどん新しい技術を学んでいきたい、スピード感のある環境で成長したいという意欲のある人に最適な転職先の候補です。
2.SIerからユーザー企業(社内SE)
ユーザー系IT企業とは親会社となる事業会社のITシステム部門が前身である子会社で、事業会社の業務を熟知していることが期待されている、最もユーザー部門に近い立場です。
日々の問い合わせを事業会社のユーザー部門から直接受けることも多く、親会社からの信頼が厚くなり、結果的に親会社のIT部門よりも立場が高くなることもあります。
このように信頼関係をうまく築くことができていれば、要件定義のフェーズだけでなく、システム企画のフェーズから携わることも可能になります。
また、発注者としてSIerに対しても強い発言力を持つことができ、やりがいを感じられるでしょう。
ユーザー系企業では、業務理解が深いという利点からシステム開発の要件定義・設計などの上流工程に力を入れていることが多いです。
そのため、設計書レビューのスキルが身についたり、SIerから障害発生時に原因調査の結果を受けることでSIerよりも多くの経験を積むことができます。
SIerよりも上流工程の仕事に携わりたい場合、ユーザー企業に転職するのが良いでしょう。
3.SIerからITコンサルファーム
ITコンサルファームとはITを使って企業の経営課題を解決する手助けをする企業のことです。
ITコンサルタントの仕事はSIertとは違い、システム導入が前提としてあるわけではなく、その前段階から企業のIT戦略策定に携わる仕事です。
ITコンサルファームではSIerとは異なり、経営陣やCXOと一緒に仕事するため、若いうちから最上流の工程に携わることでビジネスを学ぶことができるのが最大の魅力です。
また、コンサルタント職であれば一般企業と比較して高給与のため、年収のアップも期待できます。
将来的に「よりビジネス側で仕事をしたい」、「自分で起業することを考えている」、「ITコンサルタントではなくさらに上流の経営・戦略コンサルタントになりたい」などと考えている場合、ITコンサルタントからキャリアチェンジしやすいため検討すると良いでしょう。
ITコンサルタントとして活躍するには、論理的思考力はもちろんのこと、SIerでの業務で培われているであろうコミュニケーション能力、管理能力を活かすこともできます。
4.SIerから別のSIer企業
SIerから転職したいと考えるときに、SIer以外を考える人が多いですが、実は自分のいるSIerの労働条件が悪いだけである場合もあります。
業務内容としては自分に合っているものの「もっと給料が欲しい」、「柔軟に休みたい」、「労働時間を調整したい」などという悩みを抱えている場合は、SIerで転職することも検討すると良いでしょう。
条件の良いSIerでは、リモートワークが可能であったり、フレックスタイム制を導入していたり、最先端の技術を取り入れた開発を行う案件にも携わっているなど、より良い労働条件や仕事内容が面白く最新技術も学ぶことができる場合もあります。
また、SIerでもよりITコンサルタントに近い、上流工程に携わることができる企業も存在します。自分に合った条件のSIerを見つけられるかもしれません。
5. SIerからメーカー企業
企業のIT化が重要な要素になっており、メーカー企業でもITの内製化に取り組むようになってきました。
そのような状況の中で、SIer出身SEの需要も総じて高まっています。
SIerがメーカー企業へ転職する場合、一口にいえば「社内SE」として働くということになりますが、その内容は多岐にわたります。
最も一般的なのはいわゆる情報システム部門の担当者ですが、製品開発の担当者となることも多くあります。
たとえば昨今は製品にネットワーク機能を搭載したり、AI、画像認識ソフトが搭載されていることから、類似する経験のあるSEは非常に重宝されるでしょう。
自動車メーカーやサプライヤーでは自動運転システムの実現のために、あらゆるIT技術が搭載されているといっても過言ではありません。
SIerの場合は顧客企業のシステム構築となりますが、これら自社製品の開発を担当するということは、人によっては非常にやりがいが高まることになります。
世に出る製品の一端を担い、製品が一般消費者の手に渡るということは、SIerで顧客のためにシステムを作るのとはいささか異なる感情を抱くものです。
とは言え、メーカー企業はIT系の人材が少ないことから、若干の働きにくさを感じることもあるでしょう。
開発環境やインフラが整っていなかったり、人事制度面が古かったりといった部分は、ドライに発展してきたIT分野の企業と比較するとわずわらしさを感じるかもしれません。
ITエンジニアを多数採用しようと意気込んでいる大手メーカーでは人事制度も丸ごと刷新していることも多いので、企業選びの段階で失敗しないよう下調べは入念に行う必要があります。
SIerに勤め続ける場合のキャリアパス
SIerとしてそのまま働き続け、SIerとしてのキャリアパスを構築していくという方法も選択肢の一つです。SIerにおいては、プログラマ、システムエンジニア、プロジェクトマネージャなど、さまざまな役割があります。
ただし、プロジェクトマネージャ以降の役割についてはイメージが難しいかもしれません。ここでは、プロジェクトマネージャ以降のキャリアパスについて説明します。
1.PM(プロジェクトマネージャ)
PMの役割としては、システム開発プロジェクトを円滑に遂行するためにプロジェクトを管理することです。
管理とひとことで言っても、その内容は多岐にわたり、スケジュール管理、コスト管理、人的資源管理、品質管理、リスク管理など様々です。
PMはプロジェクトの各管理項目に関して計画を立て、プロジェクトが開始したら実施状況を監視し、計画との乖離が出ないかどうか先読みする能力が必要です。
また、実際に乖離が出た場合でもプロジェクトを計画通りに完了させるためにいろいろな対策を講じる能力も必要です。
求められる能力としては、プログラムの知識よりも、大きな目線で全体を俯瞰し先読みできる能力、プロジェクトの各利害関係者と円滑にコミュニケーションが取れる能力などが必要です。
SEと比較するとPMはさまざまな能力が必要なため、市場価値は高くなります。
年収で比較すると、おおよそ、150〜300万円程度の差が出てきます。
2.システム開発部門の部長
PMはシステム構築プロジェクトを円滑に遂行させる役割を担っているのに対し、システム開発部門の部長は、システム構築プロジェクトそのものの発案に携わり、PMの任命や費用の決定などを行い、プロジェクト全体の責任を持つ立場です。
また、システム開発プロジェクトは同時進行するケースが多くあるため、システム開発部門の部長としては、複数の同時進行しているプロジェクトの責任を持つことになります。
さらに、すべてのプロジェクトを成功させることが求められるため、1つのプロジェクトだけでなく、複数の同時進行するプロジェクト全体を監視する広い視野と別部署との調整や交渉をするためのコミュニケーション能力が求められます。
システム開発部門の部長はPMと比べると大きな権限や責任があるため、年収は1,000万円を超えるケースが大半です。
3.CIO(最高情報責任者)
CIOは、ITの戦略的活用を推進し経営に貢献する役割を担います。社内のインフラやセキュリティなどを整備して、経営や開発プロジェクトの推進を縁の下で支える存在です。
CIOに求められるのは、情報システム側の視点だけでなく、経営層としての視点も併せ持った人材です。情報システムのトレンドや新しい技術の本質を理解し、どのようにして経営に利用できるかを考えられる能力が必要です。
CIOの主な業務としては、情報システム戦略の策定や推進、人材育成、在宅ワークの推進などです。CIOの年収としては、800万円〜1,500万円となります。
4.PMO担当者
PMOとはプロジェクトマネジメントオフィス(Project Management Office)の略で、プロジェクトを管理する専門組織のことです。
システム構築プロジェクトの管理を担うPMをサポートし、プロジェクトを成功に導くことを目的としています。
プロジェクトの責任者であるPMはプロジェクト全体を統括し、スケジュール管理、コスト管理、人的資源管理、品質管理、リスク管理など、多岐にわたる役割を担っています。
しかしながら近年のプロジェクトは複雑化しており、1人でマネジメントするには難しい状況になっています。
そこで、PMのサポートとしてPMOがプロジェクトの可視化、進捗管理、品質管理を担い、PMと協力してプロジェクトを成功に導きます。
PMOは組織を横断して各プロジェクトのサポートを行うため、社内での広い人脈やコミュニケーション能力が必要となります。
5.研究部門のセンター長
大手のSIerでは自社に研究部門が存在するケースがあります。
研究部門では、最新のIT技術の調査や研究、自社製品に関しての調査や研究、システム構築プロジェクトへの助言や調査協力などを行います。
研究部門のセンター長として求められるのは、システム構築プロジェクトにおけるマネジメントの経験、最新の技術動向に精通していること、社内外のエンジニアへの技術的な影響力があることなどです。
自社の将来のIT技術の方向性を決める立場になるので、IT技術を極めたいと考えている方にとっては、やりがいのある役職だと言えます。
まとめ
ここまで、SIerからの転職について重要なポイントを解説してきました。
転職をする際は、「自分を知ること」そして「相手を知ること」が重要になります。自分を知るにはしっかり時間をとって現状を把握することや、将来どうなりたいかというビジョンを描いてみることが必要です。
次に、その将来のビジョンを実現するために必要なスキルを身につけるには何をする必要があるか、どのような企業に行くことが最適かを見極めます。
その上で、転職先の候補をリストアップし、一つひとつの企業のことをよく調べ、本当にその企業で希望のスキルを身につける機会を得られるかを把握しましょう。
希望の転職先企業が見つかれば、その企業で実際に働く人の声を聞くなど、よりリアルな情報を得る努力をして、ミスマッチのない納得のいく転職をすることができるでしょう。
SEが後悔せずに転職するために覚えておきたいこと
SEがエンジニア職としての転職を後悔しないために、いくつか覚えておいて欲しいことがあります。
それは以下の3つのポイントです。
- SI業界(Sier企業)は企業淘汰が始まっており2極化しつつある
- SI業界は年功序列が根強く、評価が良くても大きく年収が上がることはない
- 転職エージェントを使うなら、エンジニアのスキルやキャリアに詳しいエージェントを利用する
1.SI業界は企業淘汰が始まっており2極化しつつある
SI業界はDXの追い風を受けて業績好調と思いきや、実際のところは企業淘汰が始まっています。
足元の状況を見ても官公庁にまでクラウドが普及しているのが現実で、オンプレのシステムはどんどん減らされています。
例えば富士通を始めとして早くからクラウドに取り組んでいた企業は生き残れそうですが、従来の技術しか持たない会社は利益の出る仕事を既に取れなくなってきています。
まさに2極化といって差し支えない状況が生まれています。
大手だから安心ということは全くなく、クラウド、更にその先のITの進歩や、移り変わりが激しいトレンドにフィットしていける企業を選べているかがミソということです。
2.SI業界は年功序列が根強い。評価が良くても大きく年収が上がることはない
SI業界の給与体系が「年功序列」であることは、多くのエンジニア社員にとってモチベーションが下がる事実です。
基本的にはクライアントありきの仕事内容ですから、競合他社と変わらない仕事をしているのに全然給料が違うということはザラにあります。
安易な転職はおすすめできませんが、結局のところ給料を上げるには「今より給料テーブルが高い企業に転職する」というのが最も近道です。
高評価で頑張ってるのに年10万すら上がらないというのはよくあることですが、転職したら同じような仕事なのに年70万も給料が上がったというのもよくあることです。
3.転職エージェントを使うなら、エンジニアのスキルやキャリアに詳しいエージェントを選ぶ
エンジニアの仕事を詳しく知らないエージェントは選んではいけません。
- もっと経験が活かせる企業があったはずの人が、「とりあえず経験者がほしい」という程度の企業ばかり紹介された
- もっと高待遇で転職できたはずの人が、PRの仕方を知らないがためにそこまで給料を上げられなかった
ITエンジニアは引っ張りだこですので、転職するだけなら簡単に転職できます。
せっかく転職するなら、自分の経験を必要として高待遇で迎え入れたいという企業に選んで欲しいと思いませんか?
安易に「どこかで聞いたことがある転職エージェント」を使ってしまうと安売りされてしまう原因になります。
人材業界にはエンジニアの仕事のことをよく理解していて、顧客・求職者双方を上手くマッチさせてくれるエージェントも存在します。
エンジニアの仕事に詳しい転職エージェントを選ぶことは、転職での失敗を避ける基本だと覚えておきましょう。
エンジニアの仕事に詳しい転職エージェント
エンジニアの仕事に詳しい転職エージェントを使うことは、2つのメリットがあります。
- これまでの経験を活かすことができ、転職後に必要とされる企業を見つけられる
- 年収を始め、自分を採用するために好条件を出してくれる企業を見つけられる
エンジニアにとっては転職で売り手市場な時期なので、せっかくなら好条件を出すと言ってくれる企業に転職したいですよね。
そのためにはエンジニアの仕事に詳しく、企業が求める人物像や背景を理解でき、求職者の能力を正確に把握してくれるエージェントが必要です。
技術面に詳しく、求職者へも親身に対応してくれる転職エージェントとしては以下の2社が挙げられます。
1.レバテックキャリア
IT分野の皆さんは、まず第一選択として「レバテックキャリア」は登録するということで問題ないでしょう。
特に、年収アップとスキルアップを目的とした転職においては、豊富な知見をもとに強力な力になってくれるはずです。
年収アップした求職者が7割を超えているということで、30〜40歳ごろの「転職で失敗できない重要タイミング」の方にも多く選ばれています。
もちろん、エンジニア経験者であれば20代も歓迎されます。
- ITエンジニア経験者の転職支援に特化した専門エージェント
- 保有求人7000件以上のうち、8割以上が年収600万円以上の求人(登録者の77%が年収アップを達成した高実績がある)
- 大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広い転職支援実績がある
※サービス対象エリアは、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/九州(福岡)/東海(愛知)
※レバテックキャリアではエンジニア未経験者の求人は取り扱っていないのでご注意ください。
レバテックキャリア 公式サイト:
レバテックキャリアの評判について別ページで解説していますので、エージェント選びの参考にあわせてお読みください。
2.マイナビITエージェント
新卒採用で有名な「マイナビ」ですが、実はITエンジニアの転職に特化したサービスを展開しています。
全国区のエージェントだからこその案件数・カバー率に加え、エンジニアの仕事やトレンドに詳しいというバランスの良さがポイントです。
転職サポートに登録して最初の面談では、「あれもこれも紹介されても納得感がないと思うので、本当にマッチしている企業を10社だけ紹介させてください」という分かりやすいスタンスで接してくれるのも魅力です。
- IT・Web業界のエンジニアを専門とする転職エージェント
- 技術トレンドの変化を早期にキャッチしており、的確なキャリアアドバイスが得られる
- 「大手からスタートアップ」「SierからWeb」「派遣・SESから正社員」と言った、キャリアチェンジでのサポート実績が豊富
※マイナビIT AGENTは求人企業の性質上、関東・関西・名古屋といった都市部での転職サポートを専門としています。
マイナビITエージェント公式サイト:
マイナビITエージェントの評判について別ページで解説していますので、エージェント選びの参考にあわせてお読みください。