「株式会社ウイルテック」は2020年3月に東証2部に上場を達成した、業界大手の製造業向けエンジニア派遣会社です。
業績も好調で問題なく思えますが、実際にはウイルテックを辞めたい・退職したいという人はそれなりにいるようです。
このページをご覧になっているのは「ウイルテックに勤めている方」や、「これからウイルテックへ入社しようか迷っている」という方が多いかと思います。
エンジニア派遣の大きな魅力は、正社員としては入社ハードルが高い一流企業で働くことができ、キャリアアップを実現できるという点にあります。
一方で、景気の悪化のようなリスクが、派遣エンジニアにどのような影響を及ぼすのかは理解して選ぶようにすべきでしょう。
例えば直近では「派遣先の即戦力志向」が大きく高まっていることが、派遣エンジニアとして働く上での一つの課題になっています。
なぜなら、職場でのリモートワークが中心となったことで、派遣先が派遣エンジニアにOJT指導を行うための負担が増加しているからです。
このため若年層の配属はペースダウンし、経験者にも「自力で確実に遂行できる業務」だけが与えられ、成長につながりにくい状況が生まれています。
- 感染症予防のためリモートワークが当たり前になった
- リモートワークのため、OJT教育をするのに手間がかかる
- 派遣エンジニアには教育不要で遂行できる業務だけを任せる方針に変化
- 貴重な教育工数は中途採用したプロパー社員に優先して使われる
- 新卒・若手の配属遅延や、スキルアップしづらい業務を担当せざるを得ない
このようにメリットとデメリットを比較した上で、慎重に転職先を考えるようにしましょう。
既にエンジニアとして転職を検討中であれば、先に注意してほしいことがあります。
それは、「CMやWeb広告でよく知られた大手転職エージェントに登録してはいけない」ということです。
某R社やD社など本当に知名度が高く信用できそうに思いますよね。しかし大手エージェントにサポート登録しても、エンジニアであるあなたの転職相談を担当してくれるのは、なぜか文系出身・エンジニア未経験のアドバイザーが大半なのです。
今あなたが担当している職務や悩みは、文系出身でエンジニアの仕事に詳しくない人に伝わるでしょうか?答えはNOです。
話し上手なアドバイザーにマッチしてるか分からない転職案件を紹介され、「こんなものか」と感じながら後に引けずに転職活動を進めてしまう、、、のがオチです。
ですので、今すぐ転職活動を始めるつもりなのであれば、エンジニアやメーカー転職を専門とするエージェントを選んでください。あるいは、大手エージェントの中でも”職種ごとにアドバイザーが分担されているエージェント”でも良いでしょう。
▼機電系エンジニア&製造業の転職に詳しいエージェント例
・メイテックネクスト
・タイズ
・JACリクルートメント
◆『メイテックネクスト』製造業・メーカーへの転職を専門
- 製造業・メーカー企業への転職サポートが専門
- 機械電気・組み込み分野の求人案件は特に強い。総合型エージェントが注力できていない中小規模のベンダーもカバーしている。
- 大手エージェントと比較して、親身で丁寧なアドバイザーが多い。求職者の転職活動ペースを尊重してくれる傾向。
ウイルテックの特徴│どんな会社なのか?
株式会社ウイルテックは、製造業・メーカー企業に対して「エンジニア派遣」「製造作業者の派遣」という事業を柱とする大手人材サービス企業の1社です。
派遣業界にも様々な業態、そして企業があり、その規模もピンキリです。
そのような中、ウイルテックは2020年3月時点で社員数4053名という人数規模を有しており、今年2020年3月には東証2部への上場も果たすなど、精力的に事業拡大をしている企業です。
私が驚いたのは、ものづくり系の分野の社員募集において「経験は一切問いません」と記載している点です。
同じエンジニア職であっても、ものづくり系の分野は大学の工学部、つまり理系学科を卒業し、それなりにきちんと勉強してこないと簡単には通用しない分野です。
逆にWeb分野やインフラ分野、またSIerのPM職でならば、文系出身者も新卒入社後に社内教育を施されてエンジニアとして働くケースが大いにあります。
ですので、ものづくり分野なのに未経験者歓迎と言われると、
- 「どんなレベルで、どれくらいの期間の教育カリキュラムなのだろう?」
- 「どんな仕事内容で派遣しているのだろうか?」
という点が気になってしまいます。
未経験者が仕事を通して勉強するには難しい分野であるため、教育体制や実際の業務内容を知っておいたほうがよいでしょう。
ウイルテックを辞めたい・退職した理由とは?
上場も果たし事業拡大も進んでいる大手企業なのに、なぜウイルテックを辞めたい・退職したいと考える人が多くいるのか?
それだけ社員数がいるのは選ばれている証拠なのではないのか?
実際、ウイルテックの採用ページでは、教育カリキュラムやフォロー体制に重きを置いていることを非常にプッシュしています。
会社サイトでの説明を見ますと、研修体制やフォロー体制は比較的しっかりしている印象を受けるPR内容です。
今回、なぜウイルテックを辞めたいと考えてしまうのか、直近3年以内に退職した31人の元ウイルテック社員にWEBアンケートを行い、データを読み解いていきました。
ウイルテックを辞めたい・退職したいと感じる3つの理由
実際にウイルテック(ウィルテック)を退職・転職した元社員61名を対象にWEBアンケートを実施したところ、ウイルテックを辞めたくなったきっかけや、実際の退職理由は以下の3つに集約されました。
- 給料・年収が安く、賞与は1年半経過後にしか支給されない。制度や姿勢に不満が大きかった。
- 待機期間が長期にわたり、派遣先が決まらず自宅待機を余儀なくされた。
- 景気が良くなってきて、メーカー企業の正社員採用で内定が貰えたから。
それぞれ細かく見ていきましょう。
なお、派遣エンジニアを辞め転職すべきか迷っているという方には「派遣エンジニアの辞め時は?タイミングと考え方、キャリアプランを解説。」のページで、現在のエンジニアの転職市場、派遣エンジニアをやみくもに続けてしまうことのデメリット、そしてやめ時について解説しています。
退職したい理由① 給料・年収が安い。賞与・ボーナスがいつまでも支給されない。
ウイルテックを退職したいと思う筆頭の理由として目立ったのが、
「給料・年収が非常に安い」
「賞与・ボーナスが入社後いつまで経っても支給されない。」
という不満でした。
具体的に挙げていきますと、以下のような内容です。
- 基本給が手取り17万円からなかなか上がらない。
- 最低年収保証があると聞いていたが、その額は250万円で不満がある。
- 賞与・ボーナスは一年経ったタイミングで査定期間が経過したとみなされる。つまり2年目から支給される。
ウイルテックの給料・年収に関しては、業界内でも少々低めの印象です。
実際、250万円スタートで平均が350万弱というのは、未経験からの入社OKとしている同業他社と比較しても非常に低いです。(低いとよく言われるアウトソーシングテクノロジー社も同等の水準です)
給与 ご経験・能力・年齢を考慮の上、当社規定による
<年収例>
・28歳 入社2年目 年収420万円(月給26万円+各種手当+賞与)
・35歳 入社7年目 年収540万円(月給32万円+各種手当+賞与)
・45歳 入社12年目 年収720万円(月給40万円+各種手当+賞与)諸手当 ・技術手当
・職務手当
・時間外手当
・通勤手当(上限150,000円 ※規定支給)
・資格取得報奨金
・単身赴任手当賞与 年2回(7月、12月) 昇給 年1回(5月)
記載されているモデル年収通りであれば、ものづくり系のエンジニア派遣業の競合他社とも同等水準です。
ですが、アンケート結果を見ると、この評価を受けるためには相当な習熟が必要なように見受けられます。
また、普通は入社1年以内に賞与支給となることが多いものですが、ボーナスは2年目社員からしか支給されないということは覚えておきましょう。
辞めたい理由② 待機期間が長期にわたり、派遣先が決まらず自宅待機を余儀なくされた。
続いて、二つ目の理由として、
「派遣先が決まらない」
「自宅での待機期間が長期に渡った」
というものが挙がりました。
「今は技術職の派遣募集がないから、製造職に変更しないか?」と持ちかけられたが全く興味が持てず断ったところ、このような有様になってしまい不信感を持った。
ウイルテックは製品の設計開発・テスト評価だけでなく、工場内でモノの加工や組み立てを行う「製造派遣」も行っている行っている珍しい企業です。
入社前には「上流工程で案件があるから」と説明されていたのに覆されてしまうと、不信感を持ってしまうのもうなずけます。
前述の「未経験でも中途募集している」の件については、製造派遣の方の採用ページで記述を見つけることができました。
確かに製造工程であれば未経験でも問題なくできるでしょう。が、これはエンジニアと言うより作業者といった方がいい仕事です。
もし製造工程で働くのであれば、企業との直接雇用の方が安定しておりキャリアアップや給与アップもしやすいです。
辞めたい理由③ 景気が良くなってきて、メーカーへの転職が決まったから。
ウイルテック以外の会社でもよく聞くのが「企業へのプロパーとしての転職が決まった」というものです。
辞めたい理由自体は給料が低い、希望が聞いてもらえない、派遣という立場に不満、などなどあるわけですが、
思い切って転職活動をしてみたら、想像以上にメーカー企業から声を掛けてもらえたというケースが増加してきています。
中途求人倍率についても、コロナ禍によって一時は大きく下落しましたが、2020年7月を境にピーク時の9割くらいの求人倍率にまで回復しており良好です。
景気がいい時というのは開発プロジェクト数が増加したり、新規事業への投資のために社員数増強を図ることが多いので、求人数は明らかに増加します。
このようなタイミングは、募集する企業側としても選考ハードルを下げる傾向にあるため、転職が比較的容易になります。
ウイルテックを始めとするエンジニア派遣会社から転職する場合、転職支援アドバイザーの在籍する転職サイト(エージェント)を利用することをお勧めします。
ウイルテックの派遣先からの引き抜き話は本当にある?
ウイルテックへの入社面接時、採用担当者や面接官から、
「派遣先の企業側から”〇〇さんを中途採用で迎え入れたい”と言う声がかかることもある」
と説明されている方が多いようです。引き抜きのようなものです。
実際そのような引き抜き話はあるのかと言いますと、業界全体ではよくある話です。
派遣エンジニアとして派遣先で働くうちに高評価が得られ、あまり外注業者には任せたくないようなコア業務を任せたいとなると、このような声かけを頂けることが多いです。
引き抜き、と言うとちょっと人聞きが悪い感じがしますが、派遣会社側としてそれをOKとしているケースと、そうでないケースがあります。
- 派遣会社として引き抜き(転籍)をOKとしているケース。
- 派遣会社としては引き抜き(転籍)をOKしておらず、無理に引き抜くとトラブルに発展しかねないケース。
ウイルテック側が面接の場で「派遣先のメーカーから声が掛かるよ」と言っているのだとすれば、公にOKしているためパターン1とみて良いでしょう。
ただし、どうも派遣先に転職したと言うアンケート回答が相当に少ないのが気になります。
1年間にどの程度の人数が派遣先から声がかかり、転職が実現しているのかちょっと疑問です。
なお、ウイルテックの他にも、アウトソーシングテクノロジーやアルトナー、VSNといったエンジニア派遣会社も、紹介料としてサービス料金を頂くことで引き抜きしても良いと言うサービスをやっています。
ウイルテックを辞めたい・退職したい人へのアドバイス
あなたがウイルテックを退職したい理由に近い方のコメントはありましたでしょうか。
冒頭の「ウイルテックを退職したいと思う3つの理由」でもお伝えした通り、ウイルテックの元社員の方が退職を考えた理由としては「給料が低い」と言うことが挙げられます。
また、実際に景気がいいことから転職活動が上手くいきそうだと言うことを察知して、見事成功したと言うケースも多々あります。
もし転職してもいいなと思われるのであれば、現状は転職には悪くないタイミングです。
- 募集数が多い割に、転職希望者が不足している。
- 過去に採用できていたレベル・経験のあるエンジニアが採用できないため、選考ハードルを大きく下げている。
- 採用人数を増加させるために、前職より良い給与を提示するような方針をとっている。
世間では2020年に入り景況感の悪化が叫ばれていますが、直近数ヶ月での職種別の求人倍率を見てみると「技術系・エンジニア」の求人倍率は高倍率のままなのです。
上記の表を見ると右表最上段の「全体」は1.65倍に留まりますが、技術系は電気・機械系は2.65倍、IT系は6.64倍と非常に高いことが分かります。
既に転職・退職を考えている機電系エンジニアの方へ
既にエンジニアとして転職を検討中であれば、先に注意してほしいことがあります。
それは、「CMやWeb広告でよく知られた大手転職エージェントに登録してはいけない」ということです。
某R社やD社など本当に知名度が高く信用できそうに思いますよね。しかし大手エージェントにサポート登録しても、エンジニアであるあなたの転職相談を担当してくれるのは、なぜか文系出身・エンジニア未経験のアドバイザーが大半なのです。
今あなたが担当している職務や悩みは、文系出身でエンジニアの仕事に詳しくない人に伝わるでしょうか?答えはNOです。
話し上手なアドバイザーにマッチしてるか分からない転職案件を紹介され、「こんなものか」と感じながら後に引けずに転職活動を進めてしまう、、、のがオチです。
ですので、今すぐ転職活動を始めるつもりなのであれば、エンジニアやメーカー転職を専門とするエージェントを選んでください。あるいは、大手エージェントの中でも”職種ごとにアドバイザーが分担されているエージェント”でも良いでしょう。
▼機電系エンジニア&製造業の転職に詳しいエージェント例
・メイテックネクスト
・タイズ
・JACリクルートメント
[/box05]
『メイテックネクスト』製造業・メーカーへの転職を専門
- 製造業・メーカー企業への転職サポートが専門
- 機械電気・組み込み分野の求人案件は特に強い。総合型エージェントが注力できていない中小規模のベンダーもカバーしている。
- 大手エージェントと比較して、親身で丁寧なアドバイザーが多い。求職者の転職活動ペースを尊重してくれる傾向。