ソフトやIT分野に押されがちな電気・電子分野ですが、ベテランさんの回路設計は職人芸とも言えるほどの奥深さが渋カッコイイです。
電気・電子系のエンジニアといえば、昔はアナログが主流でしたが半導体の発展によってデジタルへとトレンドが移っていきました。
ここ10年くらいを振り返ると家電を始めとした省エネ製品の需要の高まりや、ハイブリッド車・新エネルギー活用といったブームの到来によりアナログ・デジタルといった分け方を問わずシームレスな知識があるエンジニアが求められてきています。
更に話題になりがちなAIやIoTといった分野が延びるにつれ、これまで以上に電気電子系エンジニアの活躍できるフィールドは広がってきています。
電気電子系は学生の不人気学科となったことからエンジニア不足気味。転職先は幅広く探せる。

のっけから残念な話ではありますが、電気電子系は需要が高い割に不人気な分野です。
- 大学生が電気電子系の学科を選ばず、ソフト系に流れてしまう。
- ハード・ソフト両面学ぶような学科に通っていても、就職時にはソフト分野を志望してしまう。
- 電気電子系のエンジニアとして就職した後も、勉強してソフト分野に転向してしまう。
こんな具合です。
何がそんなにって、目に見えるモノを作り出す機械系や、パソコン・スマホを使いなれた10代〜20代にはPC一つで作り出すソフトウェア系に魅力を感じてということなのでしょう。
確かに電気電子系の仕事というのは、最終的にはボードが出来上がるとか物にはなりますが、作ってる最中はイメージが湧きにくい部分があります。
同様に、いっちょまえに習得するにも他分野と比べて時間がかかる分野です。恐らくソフト系に転向する人の一部は、単に電気電子の知識の習得に挫折してという理由もあるでしょう
それに大きなシステムになればなるほど、自分の関わる範囲がごく一部となって更にやりがいを感じにくくなります。
電気電子系エンジニアの転職先自体はIoT活用を背景に広がりつつある。

エンジニアとして活躍されている方ならIoTという言葉は分かると思いますが、IoTの広がりとともに電気電子系エンジニアの活躍するフィールドが広がりつつあります。
これまで外部との通信が必要なかった製品に通信機能が搭載されるようになったことで、人手不足感が出つつあるのです。
また、Liイオンバッテリーを始めとした小型電池の進歩によって、いわゆる「ガジェット」的な製品もどんどんモデルが増えてきています。AppleのAirPodsだって、あんな小さい製品に電源が搭載されているわけで、少し前なら考えられないような製品です。
また、電気電子系の中でも半導体の領域では、少し前であればムーアの法則の終焉が叫ばれていたり、そもそも日本国内企業は海外から押され気味な状況でした。が、昨今のAIブームや画像認識の実用化によってより高性能なCPU、GPUの需要が高まりつつあります。同時にFPGA設計者の転職先も広がってきています。
特に電気電子系の転職先として需要が大きい業界は?
全国的に需要が大きいものの、特にという業界がいくつかあります。
自動車業界は「電動化」に向けて特に採用拡大中。
自動車業界は今や100年に一度の転換期を迎えています。
「電動化」「自動運転」「コネクテッド」の3つが同時並行で進んでいるからと言われていますが、電気電子系エンジニアに特に関わりがあるのは「電動化」によるところです。
そもそも、電動化自体は法規制の影響で移行がもはや避けられない流れです。
しばらくエンジン車は残るとはいえ、例えばフランスは2040年までにガソリン車とディーゼル車の国内での販売を禁止する方針を打ち出していますし、中国も同様です。こういった規制を受けて、ボルボなんかは2019年からは電動車しか販売しないと明言しています。
これに伴って困っているのが、自動車業界でもエンジンやトランスミッションと言った機械チックな製品ばかりを作っていた大手メーカー企業です。
電動化に対応して生き残るために、新規事業の立ち上げであったり、モーターを始めとする新しいパワトレイン製品の開発に注力するため、各社躍起になって電気電子系エンジニアの採用を進めており転職先を選びやすい状況となってきています。
また、ハイブリッドやEVといった電動車に元々関わっていた部品メーカーにおいても、車種数が凄まじい勢いで増えているので完全に人手不足状態です。
ここで必要となるのは、当然電気の制御に長けている電気系エンジニアであり、特にパワエレ系を得意とするエンジニアです。
業務未経験から電気電子系エンジニアに転職することはできる?
正直、電気電子系に関しては業務未経験からチャレンジするのは結構厳しいと思います。
仮に大学で電気電子系のカリキュラムを卒業していれば可能性はあるかもしれませんが、そもそも習得するのに時間がかかるし覚えることが多い分野です。
回路設計までやろうと考えず、回路のテスト評価を専門にやるとか、EMC試験を始めとしたノイズ試験・対策専門のエンジニアを目指すのであれば、つまり業務工程を絞るなら可能性はあるかもしれません。
管理人・たいらの推奨する電気電子系エンジニアの転職方法。
電気電子系エンジニアが転職先を探し、転職を行なっていくにあたっては「転職サイト(エージェント)」を利用して探すことが一般的です。
(自分に自信があったり、ピンポイントで転職先の希望がある場合は別としてです)
この転職サイトを使うにあたり、ネット上の評判を検索して細かく評判や口コミを調べていくと
「複数の転職サイト(エージェント)に登録して、
何より”自分と相性のいい、信頼できそうなアドバイザー”を重視すべし!」
と言う意見が非常に多いです。
アドバイザーとの相性がものすごーーーく大事なのは僕も理解していますが、
ハッキリ言って、現実的には複数のサイトに登録すると対応がメチャクチャ面倒になるので、
僕としては「リクルートエージェント」と「メイテックネクスト
」、以上の2社だけ登録しておけば問題ないと考えています。
管理人たいらの推奨① 転職成功実績で業界No1「リクルートエージェント」

-
求人サイトの中では求人数・転職成功実績ともにNo.1。
『リクルートエージェント』は求人サイトの中でも取り扱い求人数が最も多く、約100,000件以上の求人の中からあなたに合った求人を紹介してもらえます。
中でもモノづくり系エンジニアの転職については注力業種に分類されており、メーカー企業・大手エンジニア派遣会社どちらも転職成功実績を数多く持っています。
応募初期の履歴書ベースでのPR〜履歴書合格後の面接対策まで、技術系専門の担当アドバイザーがしっかりサポートしてくれます。
-
評判の悪いブラック派遣会社は最初から除外。
転職後の離職率が高いブラック気味なエンジニア派遣会社は候補先から除外しているという点も見逃せません。
ちなみに、条件面で言えば募集のうち90%以上が非公開求人となっており、
「働き方改革に積極姿勢」「地域希望を優先してくれる」「残業代が1分単位でつけるコンプラ順守姿勢」など、
他にはない有料条件の求人に出会える可能性も非常に高いです。
-
全国エリアの相談対応→紹介が可能。
大手エージェントの中でも特に幅広いエリアをカバーしており、恐らくどこの地域からでも近場にカウンセリングセンターが存在します。
エンジニア派遣会社への転職の場合では、カバー率の高さ故に地域密着型のエンジニア派遣会社にもツテがあり、
家族の都合や趣味、価値観の面から就業地域にこだわりがある場合にも転職先が見つかる可能性が高いです。
-
土日祝日や平日20時以降も相談可能。初回面談は電話・対面を選べる。

技術職・エンジニア職は営業職や事務系職種とは異なり、就業時間中に少しでも自由に身動きが取れるケースは少ないと思います。
また、中小規模のエンジニアリング会社だと平日に休みを取りづらい雰囲気の職場が依然残っているのが実情です。
そのような中だと転職活動もなかなか踏ん切りがつかずズルズルいくケースが多いですが、リクルートエージェントの場合は相談できるタイミングが土日祝日や平日遅くでも可能です。
また初回面談は電話でのやり取りで話を聞いてみると言ったことも可能です。有給を取らずに転職活動をスタートできるのは非常にやりやすいと思います。
私も初めての転職はリクルートエージェントで転職したのですが、業務中に不在着信が入っていたので昼休みに掛け直して電話面談したのがキッカケでした。
技術職・エンジニア特化で専門性高い「メイテックネクスト」

-
メーカー企業の技術系・エンジニア転職に完全特化。
『メイテックネクスト』はエンジニア派遣最大手の株式会社メイテックが行っている転職支援サービスです。
前述のリクルートエージェントとは異なり、メーカー企業の技術系・エンジニア転職に完全特化しています。つまり、文系総合職の転職や製造業、ものづくりメーカーではない企業に対しては転職支援をしていません。
このため求人募集案件は技術系職種しかなく、さらに分野ごとにアドバイザーを設定しています。
例えば、電気電子系エンジニアの転職であれば「回路設計10年のキャリア」「半導体のスペシャリスト」のような事情に詳しいアドバイザーが対応します。
このため、
- 応募者の素養のどの部分が生かせるか?
- 募集しているメーカーの開発現場では、どんなエンジニアが本当に欲されているのか?
そんな細かい情報を隅々まで熟知しており、本質的な交渉力で転職を成功させられる可能性を秘めています。
-
エンジニア派遣会社は対象外。
当たり前と言えば当たり前なのですが、エンジニア派遣業を事業の根幹としているメイテック社が運営しているのでエンジニア派遣会社は紹介されません。
もしかするとメイテック、もしくは子会社のメイテックフィルダーズならば紹介されるかもしれませんが、、、同じ会社の中なのでPRもへったくれもないですよね正直。
ですので、
- 正直、エンジニア派遣とメーカーどっちに行くべきなのか迷っている。そもそも自分はどこなら転職できるんだ!?
- 本当はメーカーに行きたい。でも経験浅いから、メーカーには拾ってもらえないかも。。
という多くのエンジニア職の方が迷われるケースにおいて、リクルートエージェントにプラスもう1社として利用するとチャンスの損失が起きず万全と言えます。
転職なんてそうそうしない一大決心ですから、機会損失は防ぎたいところです。
技術系・ものづくりエンジニアの転職方法のおさらい

つらつら書いてきましたが、最後におさらいです。
- 転職サイト選びはアドバイザーとの相性が大事だけど、たくさん登録・対応して見極めるのは非常に手間。
- 管理人・たいらのお勧めとしては、第一に評判・実績ともに高い「リクルートエージェント
」、そして技術系特化型の「メイテックネクスト
」でセカンドオピニオン。
- どうにも明らかにこの人喋りにくい!おかしい!って思うアドバイザーに当たったときには、DODAやマイナビ転職といった別の転職サイトの利用も考えてみる。
是非皆さんが後悔の無いエンジニアライフを送れるよう、そして転職を達成することを願っています!
