エンジニア派遣業界の最古参、自称「プロエンジニア集団」という「株式会社メイテック」は、業界内では数少ない一部上場企業であり、安定・信頼といった面ではとてもおすすめできるエンジニア派遣会社です。
転職エージェントのアドバイザーからメイテックを紹介されて、「派遣か・・・評判は悪くないみたいだけどどうしよう?」と迷われている方のために、メイテックの特徴・強みについてお話ししていきます。
但し、メイテックを検討する前に考えて欲しい内容があります。
2020年2月中旬ごろから、ウイルス感染に対する対策懸念から世界的な景況感の減退が表面化しています。
直近で製造業のメーカー企業やIT企業における中途採用のペースにまでは、リーマンショックレベルでの大きな影響はまだ出ていません。
しかしながら4月以降、各社ともコスト削減のために派遣エンジニアの利用が明らかに減少しています。
つまり、このままエンジニア派遣・客先常駐型の企業に入社すること、働き続けることは、大変リスキーな選択であるということです。
長く派遣エンジニアとして働いている方ならご存知かと思いますが、2008年のリーマンショックの際には多くの派遣会社で解約、そして長期待機の嵐が吹き荒れました。
「営業マンと一緒にあらゆる業者にアポ電をした」
「この派遣先へ行けと言われれば、転居は一切拒めなかった」
「設計者なのに製造ラインに派遣されたり、カーディーラーのメカニックに派遣された」
とてつもなく不遇な扱いをされたエンジニア職の方々が数多くいらっしゃいます。
派遣エンジニア・常駐エンジニアにとっての長期待機は、経験した人にしか分からない辛さがあります。
派遣・常駐型から企業のプロパーにキャリアチェンジするのは、分野・経験・年齢を問わず今がまさにその時なのです。
派遣エンジニアの活用自体は各社減らしているものの、幸いなことに正社員の中途採用人数はさほどドラスティックな減らし方をしていません。行動するなら今です。
エンジニアの転職活動では「エンジニアの転職を専門とする転職エージェント」を活用することです。
特に、機電系エンジニアの製造業・メーカー企業への転職を専門に扱っている「メイテックネクスト」と、ソフトウェア・ITインフラ・ゲーム業界への転職に特化した「レバテックキャリア」。
この2社は、エンジニア職の転職活動では必ず登録すべきエージェントです。
実際のところ、頻繁にテレビCMが放送されている「リクルートNEXT」「doda」と言った転職サイトでは、採用人数が多くて内定が出やすいエンジニア派遣会社・受託企業を紹介されるケースが多いです。
結果的に大手転職サイトを利用して転職しても、今と同じ「キャリアアップに繋がらない仕事」で、しかも「安い給料で使い潰されてしまう」ことに繋がりかねません。
これでは転職する意味がありません。

ですから、このようなミスマッチ転職を防ぐためにも、
エンジニア職を熟知したアドバイザーが多く在籍する「メイテックネクスト」と「レバテックキャリア」のような、技術職・エンジニア向けに特化した転職エージェントを活用することが大事になります
例年12〜2月というのは、転職活動を開始する絶好のタイミングです。
どの企業も12月のボーナス支給後には退職者が増え、穴埋め補充の中途採用に走ることになります。
そもそも、みなさん自身の転職活動期間や退職日までの引き継ぎを考えると、次年度始めの2021年4月入社を目標として、1〜2ヶ月で転職活動をするというのは、切りがよく現実的なラインではないでしょうか。
また、今年は2019年までと比較すれば採用ペースが落ちているのは事実なのですが、その割にエンジニアの求人倍率は未だに5〜7倍を維持しています。未経験者でもない限りは、他の職種より遥かに転職しやすい市況感です。
自動車業界でのモビリティ改革とその周辺事業、5Gインフラ整備&サービス開発、さらに各業界でのデジタルトランスフォーメーション対応に伴いエンジニア職の不足は深刻であり、競争力を維持するためにエンジニア職については採用の手を休めることが不可能な次元なのです。
コロナを理由にして周りが様子見、つまり言い訳して先延ばしにしている今こそ、転職先をy有利に検討できる貴重なタイミングなのです。
「感染症対策の自粛ムードの影響で、求人への応募者数が激減している。採用人数が充足せず、業界全体でひどい人手不足だからなんとかして欲しい。」
とのことでした。
繰り返しになりますが、感染症対策のため採用はPC・スマホによるWEB面接がトレンドとなっており、エンジニア職の採用ペースは維持されています。
応募者が様子見している今こそ、次の転職先をじっくり検討できる貴重なタイミングです。
◆転職といきなり言われても不安という方には「プログラミングスクール」をおすすめしたい。
メイテックをはじめ、派遣・客先常駐は避けましょうと繰り返してきました。
ただ、「とは言え、経験やスキルがあるわけでもない」と尻込みするエンジニア未経験者や、まだ若手のエンジニアの方もいることでしょう。
また、経験者の中にも「本音はもう一度勉強し直したい」と言う方や、「今までは評価・生産技術をやってきたが、将来性を考えてIT分野にキャリアチェンジしたい」という異分野の方は大勢います。
未経験でスキルに自信がない、リスキルしたいと言う方には、派遣会社の「研修もどき」を信じるより、「プログラミングスクール」へ通い直してしまうことが最善策です。
プログラミングスクールとは、「オンラインスクールでのプログラミング実務スキルの習得」と「ITエンジニアとしての転職」、この二つの側面から利用者をサポートしてくれると言うもの。
未経験スタートでも、ゴールはWEB系企業の正社員プロパーに転職できると言う点が大きなポイントです。

年末年始にかけて全国のプログラミングスクール約30社を調べ比較してみた内容を、「初心者におすすめのオンラインプログラミングスクール3選」の記事に掲載しています。
- ITエンジニアの需要は全職種で最も高く、2030年まで需要が増加する見通し(経済産業省)
- スクールの受講者の大半がIT分野・プログラミング未経験者。
- ものづくり系や建築土木系といった異分野エンジニアからの、IT分野への転身も可能。
- オンライン受講が可能である
- 卒業後の転職サポートをほぼ100%保証してくれている。派遣・客先常駐ではない!
- 転職先に入社後も、無料で相談ができる卒業生サポート制度がある
- 本当にオンライン受講が向いているか、無料カウンセリングしてくれる
念のため、周囲のエンジニア仲間や企業さんにも「プログラミングスクールって知ってる?卒業生が入社してきたことある?」と聞いてまわったところ、あくまで私の周囲では知名度は高く、多くの卒業生は基礎レベルとして問題なかったとのこと。
そもそも、ITエンジニアのニーズは他分野のエンジニアと比較しても圧倒的に高いことが特徴です。

経済産業省や厚生労働省からは「2030年までITエンジニアの求人倍率は7〜11倍を維持するだろう」「ITエンジニアの平均年収は他職種と比較して約120万円ほど高い」というデータが発表されています。
「プログラミングスクール」は初学者のITスキル習得〜正社員就職サポートまで、サービス内容が非常に充実していることから、転職と同時に一度は検討すべき選択肢です。
- メーカー企業への転職専門:メイテックネクスト(公式サイトへ)
- IT企業への転職専門:レバテックキャリア(公式サイトへ)
- 初学者・未経験者は、プログラミングスクールも検討しよう。
おすすめエンジニア派遣会社「メイテック」に関する基礎的な話
モノづくりメーカー向けの派遣業界において、恐らく一番有名であろう会社が「株式会社メイテック」です。
この日本において「技術者・エンジニア派遣」という新しい事業を作り出したのがメイテック(の前身である会社)であり、まさに草分け的な存在です。
戦前・戦後から存在するメーカーには劣るものの、歴史としては40年もの歴史があり、日本の産業界の発展に大いに貢献してきた会社であると言えます。
メイテック自身がIR情報として公表している取引メーカーも、まあ華やかな会社名がズラリ。
それだけ信頼を寄せられている会社ということです。
なぜこんなにも信頼を寄せられているのでしょうか?
おすすめエンジニア派遣会社「メイテック」の強みは”技術力”と”人員規模”にあり。

信頼の一つの要因は「技術力」。
技術力と言っても、なんでもできるスーパーエンジニアばかり、という意味ではありません。笑
若手なら若手なりに技術面で優秀、中堅なら中堅なりに、といった意味です。
業界内でも一人あたりにかける技術研修の量・コストともずば抜けており、
例えば新卒・若手クラスの場合、
大学の理系カリキュラムの復習レベルから、それら学問の知識を業務ではどのように活かすことになるのかを学ぶ実践研修まで用意。
更に経験を積むにつれて、徐々にレベルアップした研修内容が用意されているため貪欲に学ぶことが可能です。
その数、なんと683講座!(これは凄い。)
講師はメイテックの現役社員で、講師認定を受けたエンジニア延べ2700名が務めることとなっており、
派遣先で分からないことがあっても、すぐに気兼ねなく質問できる「仲間であり、講師」がいる。
特徴的なのが「ハイエンドクラス向けの研修」も充実している点で、
「メイテックは高いけど、他の派遣会社より優秀な人が多い」という評判に加え、
「うちの社員よりメイテックのほうが優秀」とまで言われる根拠なのかもしれません。
続いて「人員規模」、現在7,000名の正社員エンジニアが雇用されている。
エンジニア派遣業界で7,000名というのはトップ3の規模で、つい最近までは1位でした
(抜かれた理由は競合のテクノプロ社のM&A戦略によってのもの。)
派遣エンジニアを導入するメーカー側からすると、
特にフォロー体制や管理工数の面から、2~3社くらいの派遣会社に絞って募集したいと考えるのが通例です。
例えば、若手の派遣エンジニアがポツーンと一人か二人いてメーカー社員自身が面倒みないといけないよりかは、
同じ派遣会社からきている先輩エンジニアがフォローや教育してくれる方が安心できるというものです。
派遣エンジニアを利用する大手メーカーの場合、二ケタ後半~数百名規模での派遣募集がありますので、
「人員規模」が大きく「提案力のあるエンジニア派遣会社」ほど強く重宝されるのです。
こういった「技術力」「人員規模」といったメイテックの強みがメーカーからの信頼となり、
安定した会社運営を可能としているということでしょう。
私自身はメイテック出身ではありませんが、
派遣を利用しているメーカー企業でメイテックを知らない管理職の方はいないというくらい有名です。
派遣先の同じ部署でメイテックのエンジニアの方が数名いたときには、比べられてるんじゃないか、、なんて冷や汗かきながら仕事したもんです。
とはいえ同じ「人」には変わりないので、
メイテックなんでこんな人とっちゃったの?みたいなどんくさい人もいましたけどね。(負け惜しみか。。)
おすすめエンジニア派遣会社「メイテック」の年収はどの程度?
「株式会社メイテック」の平均年収、採用ページには以下の記載があります。
モデル年収例
- 初任給:月給 20万4050円
- 25歳:年収491万円、月給31万9508円
- 30歳:年収633万円、月給42万1618円(子1名を扶養。)
- 35歳:年収691万円、月給46万2274円(子2名を扶養。)
(3例とも超過勤務手当30h分と、住宅手当 約30000円/月を含む。)
平均賞与額
年2回分・2016年度実績の平均支給額1,365,819円(管理職以外の平均)
同年代の頃にメイテックさんはこの給与を貰ってたのか、と思うとげんなりです。
やっぱり平均水準としては業界内でも飛び抜けている印象です。
エンジニア派遣業界では、実力さえあればメイテック以外の会社でもさらに上を行くケースはざらにありますが、
25歳で平均年収が500万円近くなるって言うのはメーカー正社員と同水準かそれ以上の額面です。
メイテック以外のエンジニア派遣会社の平均年収も下記のページにまとめています。

メイテックの主な派遣先・業界・業務内容は「メーカー企業」での技術職が中心。

メイテックに入社したら、派遣エンジニアとして派遣先で業務に取り組むわけですが、
実際のところどのような業界で、どんな規模の会社で、どんな業務をするのでしょうか?
メイテックは会社ホームページ上に株主向けIR情報が公開されており、資料を見れば上記のような情報も豊富に記載されています。
まるっと転載するのは流石にまずいので、噛み砕いてご説明します。
メイテックの派遣先業界・企業
IR情報の「業種別売上高」という項目を確認すると、メイテックの派遣先業界は以下の業界にまとめられています。
(売り上げ順=派遣者数が多いと解釈しても良いでしょう。)
- 自動車・輸送機器(電車・トラック等)業
- 産業用機器・機械器具及び装置業
- 電気電子機器・電気機械器具設計業
- 精密機器
- 情報処理・ソフトウェア開発運用
- 航空機・ロケット
- 情報通信機器
- 半導体・集積回路
- プラント
- 半導体製造装置
ちょっと切り分けが難しいですが、なんとなくイメージ湧きますか?
一番上の「1:自動車」は分かり易いですよね。
例えばトヨタ、日産、ホンダといった一般消費者に馴染み深い「完成車メーカー」や「自動車部品メーカー(サプライヤー)」のことです。
次に、「2:産業用機器業」と「4:精密機器業」は一般消費者の目に触れる機会の少ない製品を作っているので分かりにくいと思います。
例えば工場の製造ラインで使われる「工作機械(旋盤、マシニングセンタ)」や
「自動組み立て機器」「検査装置(カメラやスキャナによる外観検査など)」「基板実装機(チップマウンタ)」などが当てはまりそうです。
最近話題の「ロボット」もこの業界でしょうかね。

みなさんお馴染みの家電製品やデジタルカメラといったものは「3:電気電子機器」でしょう。
そして他のエンジニア派遣会社と異なり驚くのが、
メイテックはIR情報で取引先メーカー上位10社を公表していることです。
メイテックの取引売上高 上位10社(2017年度)
- 三菱重工業 株式会社
- 株式会社 デンソー
- キヤノン 株式会社
- パナソニック 株式会社
- ソニーセミコンダクタソリューションズ 株式会社
- 株式会社 ニコン
- トヨタ自動車 株式会社
- 川崎重工業 株式会社
- オートリブ 株式会社
- オムロン 株式会社
上記10社で全売上高の23.9%に当たる。
なお、過去には他に三菱航空機、ソニー、ダイキン工業がランクインしている。
何と無く聞いたことがあるような超大手メーカーばかりですね。
別の記事でも話題に挙げていますが、業績好調で、開発プロジェクトを山ほど抱えているメーカーほど、派遣エンジニアの人数ニーズが大きい傾向があります。
これはメイテックに限った話ではなく、どこのエンジニア派遣会社でも同様です。
派遣会社によって方針は異なるため、テクノプロやフォーラムエンジニアリングと言った他の派遣会社はまた別の業界・メーカー企業と取引があると推察されます。
メイテックでの業務分野

メイテックのエンジニア社員を業務分野別で分けると、下の分野構成になります。
機械系エンジニア
全体のメカ構成そのものや、金属・樹脂パーツの形状検討が主な担当業務です。
IR情報によれば機械系エンジニアの人数は、全社員数の43.6%・およそ3,000名ほどにあたります。
- 製品自体の企画立案から構想設計、メカ構成や筐体に基本設計、各部品ごとの詳細設計及び強度解析業務
- 生産技術業務(設計された部品を仕様通りにどう製造するか、量産するかを検討する)
- 耐久性を始めとした評価試験業務
電気・電子系エンジニア
モノを電気的に制御するための全体構成や、頭脳に当たるマイコン・CPUを積んだ基板の回路構成を検討することが主な業務です。
IR情報によれば電気・電子系エンジニアの人数は、全社員の31.7%・およそ2,200名程度にあたります。
- 製品の電気・電子部分に関する企画・基本仕様の設計、各ユニット毎での詳細仕様設計業務
- 仕様を基にしたデジタル基板の回路設計、電源回路基板の回路設計、基板レイアウト設計業務
- 電気特性についての評価試験業務(ノイズ対策のためのEMC試験など)
マイコンシステム系エンジニア
膨大なデータを計算処理し、電子的な指示を出すための制御ソフトウェアを作り出すことが主な業務です。
IR情報によればマイコンシステム系エンジニアの人数は、全社員の15.0%・およそ1,000名強ほどにあたります。
- 要件定義業務(どんな機能・振る舞いをすれば要求を達成できるかの検討)、そのための企画・調査業務
- 基本仕様、詳細仕様設計業務(定義した要件を基にソフトの構成を検討)
- コーディング(実際にプログラミング言語で書き出す。C、C++、Java、C#、Python等)
- 単体テスト、結合テスト(プログラムが仕様通りに動くかを検証し、フィードバックする)
メイテックの離職率は年間4〜5%と低水準。
では実際のところ、現在メイテックに雇用されているエンジニア社員は、
1年あたりどの程度退職しているのでしょうか?
こちらもIR情報を参考にすると、直近5年間の退職率は「約3.5〜5%」となっています。
メイテックが属する「製造業」での業界全体の退職率が「11.4%」ということを考えると、それなりに退職は少ないんじゃないか?と思われます。
ただ、1年間での全体の退職率なのか、はたまた入社3年後の退職率なのかの記載がありませんでした。
また、退職率と合わせて、どの程度長く働けそうか?ということも確認しておきたいポイントです。
最近はエンジニア派遣業界全体で平均年齢が上昇傾向ですが、
さらにメイテックの場合は2013年に初めての定年退職者を輩出しています。
新卒でメイテックに入社された方が30年以上の長期にわたり勤務し、60歳の定年を迎えられているということです。
終身雇用制度はすでに崩壊した、なんて言われるようなご時世において、何十年も長く働いてこられた方がいるというのは安心感に繋がるのではないかと考えます。
「メイテック」の人材採用について
メイテックにおける人材採用は理系大学の新卒者、キャリア採用(中途採用)どちらも積極的に行っています。
特に昨今のように景気が良い状況では、メイテックの顧客であるメーカー企業から派遣需要が高まる傾向にあります。
需要が高まるというのは単純にメーカーからの募集案件数が増加するということだけでなく、必要とされるスキル・経験面も緩和される傾向にあるためです。それだけ経験者は引っ張りだこで不足気味な状態なのです。
メイテックの理系エンジニア社員の採用人数は?
昨年度1年間(17年4月〜18年3月末)では、理系大学卒の新入社員採用が約300名、中途社員のキャリア採用が約140名です。
競合であるテクノプロと比較するとM&Aをしない経営方針により、基本は自社採用のみである点が特徴です。
余談ですが、つい数年前まではメイテックは業界エンジニア人数ナンバーワンでしたが、上記のテクノプロ社やアウトソーシングテクノロジー社が積極的なM&A戦略をとったことで逆転しています。
これについて、私としては一長一短だけどメイテックはこの方針がいいだろうと思っています。
顧客メーカーとしてはアチコチの派遣会社と取引するよりは、限られた数社からどかっと大人数導入したいと考えるのが一般的です。なので、雇用しているエンジニア人数が多い会社というのはそれだけで有利になるケースが多いと言えます。
が、やっぱりそこは「人」なので、ちゃんと教育が行き届いているか?派遣とは言え自社の看板背負って仕事しにきている自覚があるか?といった点で差がついてくるものです。
メイテックはエンジニアとしてのプライドを持っていて、技術者としての成長意欲高く、年齢に関係なく自分のやれる限りのアウトプットを出す、そういうスタンスが好印象です。
メイテックはブラック?ホワイト?
実際に当サイトで集めた100人の派遣エンジニア経験者の口コミを読み解くと、
「メイテックはブラックだ」という意見と「メイテックはホワイトだ」という意見、どちらも見られます。
派遣エンジニアは派遣先企業の社風や部署の雰囲気、任される仕事のレベルと自分の能力とのギャップなどによって、
「働きやすさ」が大きく左右されてしまうという特徴があります。
ですので一概には言えないものの、口コミを少しまとめてみました。
「メイテックはブラックだ」という口コミ
「メイテックはホワイトだ、好印象だ」という口コミ
メイテックのまとめ

メイテックは技術力重視、信頼実績のあるエンジニア派遣会社であり、邪な話ですが業界内でも給料はいい方に位置します。
もし今後のキャリアにおいて、派遣エンジニアとしてスキルを磨いた後にメーカーへ転職したいという意向を持っている場合にも、役立つ経験を積むチャンスが巡ってきやすいと思います。
また、募集は少々の厳選採用傾向であることから他のエンジニア派遣会社との併願が望ましいです。とはいえ3年程度の経験があればちゃんと採用実績がありますので、転職エージェントの力も借りて望めばそれなりの確度は期待できるかと思います。
メイテックの標語通り、「生涯プロエンジニア」「かけがえのないエンジニア」になれることを祈っています!
エンジニア個人個人にあった転職先の探し方

特に転職が初めて〜2回目までの場合、なるべく効率よく、失敗のない転職活動を進めるためにも「転職エージェント」の活用をお薦めします。
あなたのエンジニアとしての経験年数、携わっていた製品、どんなチーム体制の中でどんなポジションで仕事をしていたのか?などなど、
募集をかけている企業側としても
「これはマスト条件として経験していて欲しい」
「これは出来ればレベルでOK、もしくは不要」
と言う採用フィルターとも言うべき条件がいくつも設けられています。
この採用条件は、求職者が見れる「求人票」には明確には掲載されていないことがほとんどです。
面接になっても、面接官の口からはいちいち明らかにされないでしょう。
先に条件があるなら明示しておいて欲しいなと思うところですよね、せっかく時間をかけて書いた履歴書なのに、見込みのない企業に送って落とされる、こんなに面倒で悔しいことはないです。
(新卒の就活を思い出してください。履歴書何枚書きましたか?)
「転職エージェント」としては、各企業がいったいどんな人を求めて、条件をどのように設定しているのかと言う細かい求人情報を把握しているので、
「応募して採用の見込みのある企業」や「自分とマッチしている企業」を候補として正確に挙げてくれると言う役割をしています。
管理人・たいらの1度目の転職は「リクルートエージェント」を利用。
私が25歳の夏、初めての転職ではリクルートエージェントに登録しました。(当時は単なる求人サイトであるリクルートNEXTと勘違いしていた。)

身寄りのない土地で誰にも相談できず、藁をも掴むつもりでリクルートエージェントに登録・相談しましたが、結果としてこれは正解でした。
担当してくれたのは40歳くらいの女性アドバイザー。
姐さんって感じの頼れる系で、25歳くらいまでの第二新卒を担当しているとのことで、ピッタリだな〜と思った記憶があります。
「それ、世間ではパワハラだからね。当たり前だと思ったらダメだよ。」
と、グジグジ言ってた僕にビシッと言ってくれた救世主です。笑
リクルートエージェントは若手エンジニアだった自分にはとてもマッチしていました、が、2度目の転職で経験を積んだ自分は別エージェントである「メイテックネクスト」に相談して転職しました。
経験を積んだ30歳、2度目の転職は「メイテックネクスト」へ。
無事に転職先のエンジニア派遣会社で経験を積んだ僕は、
「ある特定分野の技術を活かした仕事に就き、さらに給料もアップさせたい」
と言う欲求を持っていました。
この時もリクルートエージェントには相談しに行ったのですが、理系出身ではないアドバイザーには話がイマイチ通じていなかったのか「募集がない」と。
そんなわけないだろ!と言う確信があって不満げにしていたところ、そのアドバイザーから紹介されたのが「エンジニア専門の転職エージェント」でした。
そこで調べたところ、専門エージェントの中でダントツ人気と言うのが「メイテックネクスト」でした。

メイテックネクストは電話面談で「どうかな?」と思ったのですが、自分と同じ、元・組み込み系エンジニアのアドバイザーが担当してくれたので話はスイスイ進みました。
結果、やっぱりあったんですよね。希望の職種の募集が!
「たいらさんの●●の経験は、こう押すと相手に刺さるからね。」と納得のアドバイス。
専門エージェントと言うだけあって、このメイテックネクストの配慮は非常にありがたかったですね。
転職するしないは最終的に皆さんの意思次第ですが、今のような中途募集の増加は好景気が収束するオリンピック前までだと思われますので、情報収拾目的であっても早期に転職の行動を起こすことを勧めます!
エンジニアの転職において推奨する転職エージェント
リクルートエージェント(未経験〜3年程度):https://www.r-agent.com/
メイテックネクスト(3年以上の経験) :https://www.m-next.jp/